長野県佐久市に家族5人で移住した

パラレルワーカー

うっちーこと内村広樹です。

 

 

コロナショックにより「地方移住」に

関心が高まっているという記事を

最近よく目にします。

 

例えばつい先日、

政府が東京近郊在住者約1万人に調査

したところナント49.8%が地方暮らしに

何らかの関心を持っているとのこと。

 

リモートワークの毎日を過ごす中で

「どこに住んでも仕事に支障がない」

という方も出てきているのではない

でしょうか?

 

そこで今回は、今年4月に家族5人で

長野県に移住してみて実際に感じた

 

会社員が地方移住する7つのメリット

 

をご紹介します

(あくまで個人的な感想ですが)

 

 

メリット①

大自然の中で心身ともに健康でいられる

 

僕の住んでいる長野県佐久市は北に浅間山、

南に八ヶ岳連峰に囲まれた場所。雄大な

山々に囲まれた生活をしていると日々

言葉にできない安心感と感動があり、

以前に比べ気持ちが安定しているように

感じます。

 

 

メリット②

生活コストが安い

 

衣食住に関わる様々な生活コストが

安いですが、特に感じるのは家賃の安さ。

ちなみに、今住んでいる家は築浅の

メゾネットタイプの2LDKで月6万5000円。

子供が3人いても十分住める広さです。

おそらく東京の半額くらい。

 

 

メリット③

食べものが美味しい

 

これは言うまでもありませんが

野菜、肉、魚など、その土地の名産が

すぐに食べられるのも魅力。特に野菜は

とても豊富な場所が多い印象。僕自身、

以前より野菜を食べることが多くなり、

ダイエットに成功しています(笑)

 

 

メリット④

通勤地獄から解放される

 

移住前は千葉県千葉市に住んでいて新宿の

会社まで満員電車に揺られて1時間30分。

今はリモートワーク中ですが、今後会社に

通う時は、新幹線で2時間30分。毎日座って

ゆっくり通勤できる環境。

 

 

メリット⑤

大都市特有のリスクを回避できる

 

今回のコロナショックでは大都市特有の

リスクがあることが露呈されました。当然、

地方でもリスクはありますが発生率が

圧倒的に低いのも事実。また待機児童問題も

少ない場所も多いのも地方の利点

(ただし例外あり)

 

 

メリット⑥

変化するクセがつけられる

 

 

メリット⑦

大切にしたいものを大切にする生き方が

しやすい

 

※⑥⑦は特に力説したいところなのでまた

別の機会にお話します。

 

以上、7つのメリットを紹介しましたが、

最後にお伝えしたいことは

 

地方暮らしは決して

 

「楽園」

 

ではないということ。当然、良いところも

あれば悪いところもある。

 

ということで次回は

 

「会社員が地方移住をするために超えるべき

3つのハードル」

 

を紹介します。こちらも興味がある人は

ぜひ参考にしてくださいね。