みなさん、こんにちは。
長野県佐久市に家族5人で移住した
パラレルワーカー
うっちーこと内村広樹です。
長女が昨日、小学校に入学しました!
ひとつ前のブログでもお話しましたが
今回の移住の大きな目的は
「子どもの教育」
長女はこれから長野県佐久穂町にある
大日向小学校という学校に通います。
本来であれば昨日が入学式。
※ちなみに、大日向小学校では
「入学を祝う会」といいます。
しかし、全国の多くのところでもそうですが
コロナウイルスの影響で入学式は中止に。
4/8~4/24までは完全オンライン授業に
なりました。
昨日の初日は自宅のパソコンの前に座り、
やや緊張気味にこれから6年間を
一緒に過ごすことになる全国各地から
集まったお友達とWEB上でご挨拶。
2日目の今日は、ルンルンでリモート授業を
受けていました!
どんな形であれ、ピカピカの一年生!!!
娘が楽しんで過ごしている姿を見て、
こちらも感無量。
そして何より思うことは、不測の事態にも
関わらず、学校をスタートさせて下った
学校の先生方や関係者の方々への感謝。
子どもたちに対する温かい愛情溢れる方
ばかりで、子どもって「家庭」で育つのでは
なく「社会」で育っていくものだとつくづく
感じます。
大日向小学校の先生方、生徒さん、
保護者の皆様、そして佐久穂町の地域の皆様、
これから6年間どうぞよろしくお願いします!
僕のほうと言えば、本業は新宿にある
人材育成企業の会社員ですので、今日から
新幹線で通勤する予定でしたが、
緊急事態宣言によりリモートワークに!
zoom、メール、teams、slackなどを
使いいろいろな方と仕事をしました。
・・・なんて話すと、
さぞかしITリテラシーが高いのでは?
と思われるかもしれませんが
自他共に認めるパソコン音痴。
新卒で入った最初の会社では
飛び込み営業を12年間。
「1日何件訪問し、いかにお客様と
対面で話すか?」
ばかり考えていた人間でした。
・・・その頃から、仕事ができる人って
いろいろなツールを駆使して営業していた
なって今になって思ってみたりもして。。。
今の会社でも
「うっちーが使えるものは全員が使える」
と言われるほど(笑)
ただ、うちの会社って本当に親切な人が多く、
最近では
「長野に行くとどうしても対面での
コミュニケーションが取りにくくなるから」
といろいろなITツールの使い方を後輩の
みんなが教えてくれるんです。
移住先の長野でパラレルワーカーを
目指す僕にとっては、ITはこれから切っても
切りはなせないもの。ということで、食わず
嫌いをせず、積極的に取り入れていきたいと
思います。
おススメのツールがあれば教えて下さいね!
それでは、おやすみなさい。
佐久市内の2LDKの賃貸アパートより

