こんばんは!

今回の受験生応援ブログでは秋までにしておきたい数学の勉強についてお話ししています📘📐

ぜひ最後までお読みください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さん、こんにちは〜!

2年漕手の工藤孔成です。

今回は秋までの数学の勉強についてお話しします。

この時期は受験数学の基礎が固まっているかどうかで勉強法が分かれると考えています。


受験数学の基礎能力は共通テストで測定することができます。

2次試験の応用問題と異なり、共通テストは大学受験をする全ての高校生を対象としているため、高校で習う基礎範囲で解けるようになっているためです。

出題範囲や計算処理能力など様々なファクターがあるため一概にはいえませんが、凡そ80%以上得点できれば基礎を固められたと考えていいでしょう。

前提として、受験数学は基本工程を暗記する能力と、それらを上手く組み合わせる能力が求められます。

(というより、それで済むように受験業界従事者がルートを整えてくれています。)

どちらかのプロセスが欠けることのないようにしましょう。

以下基礎の有無による勉強方針です。


◯基礎がある場合

おそらく網羅型の参考書で基本的な解法は習得しているでしょうから、過去問や応用問題集でそれらを組み合わせる方法を学びましょう。


◯基礎がない場合

網羅型の参考書でまずは基本工程を学びましょう。

応用問題に取り掛かるのは秋以降でも間に合うため、焦らず基礎に取り組みましょう。


合格への近道は以上のように順序立てて勉強することです。

しかし、そもそも勉強はタスクをこなすことよりも、分からないことを考えるところに面白さがあります。

そのため、時にはやるべき基礎から逃げて、受験に役立たない理論や問題に触れてみるのもいいと思います。

そうした探究心がもしかすると後半の伸びに繋がってくるかもしれません。

頑張ってください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしたか?

楽しみながら興味を持って勉強できることも非常に大切なことです。

それがモチベーションにつながる部分もあると思います。

苦しむだけの勉強にならないように工夫しながら、自分がやるべきことを見極めて頑張っていきましょう✊

 

一橋大学ボート部 (HUBC)

創立140年 在籍部員数70名

部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。

▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!

公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki

公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/

受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen

受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!