こんばんは!

今回の受験生応援ブログでは、前回のおすすめ参考書紹介~基礎編~に引き続き、応用編についてお話ししています📕✨️

ぜひ最後までお読みください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは、2年法学部マネージャーの田中優葉です。

今回はおすすめの教科書〜応用編〜についてご紹介いたします!


①英語

・鉄壁(KADOKAWA)

私は音声とイラストが付いているところがお気に入りでした。

この参考書一つで国公立大学はもちろんのこと私立のマニアックな単語もいくらかカバー出来ると思います。

英単語をただ覚えるのではなく、音や単語のイメージなど様々な暗記の取っ掛りが用意されているので効率的に暗記することができます!


②数学

・上級問題精巧(旺文社)

東京一工レベルの良問がまとまっています。

記述例や解説が丁寧でとても分かりやすく参考になります。

私は2年生の前期頃から毎日1問ずつ解いて、その後学校の授業で2週目、解き直しをして計3週しました。

2次試験当日、この参考書の中にあった問題と似たような問題が出て解けたのを覚えています...!


数学の問題を解く時にはまずどの方針でやるか考えると思いますが、前に似たような問題をやったなという経験も方針を決める際にとても役に立ちます。

どの参考書をやるにしても1つに絞って解答方針がすぐ出てくるくらいまでやり込むのをおすすめします。


③社会(世界史)

東大や一橋の世界史論述に特化した添削のアルバイトをしているので、そこで教えてもらったことを少し共有しようと思います...!


一橋の社会は出る範囲とそうでない範囲がはっきりしている分、出る範囲は相当細かく出題がされます。

そのため、一般の教科書では少ししか載ってない地域(東欧など)や政治史以外の観点(商業など)も理解する必要があります。

また、論述を書く際は普通の教科書、2冊目の教科書、用語集を手元に持っておくと良いです。

教科書や用語集の言い回しをすれば基本的に間違いないですし、用語以外に論述で書くべきこともこの中から探せば良いです。


・詳説世界史研究(山川出版社)

上記のような応用的な知識の確認、論述を書くためのボキャブラリーを増やすためにも2冊目の参考書としてこれをおすすめします。

ただ、全部読もうとすると萎えるので必要なところを抽出して読み込むのをおすすめします。


・世界史用語集(山川出版社)

私は単語の意味確認とそばにある単語同士を頭で繋げてアウトプットするのに使っていました。

記述の時に役に立つ言い回しも用語の説明欄に含まれているので何度も目を通しましょう。

滑り止めで受ける私立対策としても効果的です。


以上になりますが皆さんの勉強の一助となれば幸いです 🍀

 夏休みも始まり勉強も本格化すると思いますが体に気をつけて頑張ってください!

応援してます! 🔥 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしたか?

今後、基礎が固まってきた教科がたくさん出てくると思います。

ぜひこの記事を参考にしながら参考書を選んでみてくださいね💫

 

一橋大学ボート部 (HUBC)

創立139年 在籍部員数54名

部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。

▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!

公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki

公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/

受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen

受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!