こんばんは!

7月になりましたね🌺

今回の受験生応援ブログではおすすめ参考書~基礎編~についてお話ししています📖

ぜひ最後までお読みください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは!

2年マネージャーの耕田です。

今回は「おすすめ参考書~基礎編~」についてご紹介して行きたいと思います📖


①英語

・システム英単語

・vintage

・やっておきたい英語長文500

レイアウトや情報量から単語帳はシステム英単語を好んで使っていました。

英文法に関しては学校でvintageの小テストがあったので、それに備えてスキマ時間に勉強していました。

学校の小テストや定期テストは意味が無いという意見をもつ受験生もいると思いますが、私は英文法などの普段あまりしない勉強が学校のテストだけで完結できるようにという意識で取り組んでいました。

利用できるものは積極的に活用していきましょう!

英語長文に関しては、やっておきたい英語長文500を解いて音読するのを繰り返していました。

このシリーズの参考書の長文は個人的に興味が持てるものが多くて読んでいて楽しかった印象です。

記述問題の基礎練習としてかなりおすすめの参考書です。


②数学

・Focus Gold

網羅系の参考書の中で私の中で1番解説が分かりやすいと感じたので使っていました。

基礎固めの参考書として紹介していますが、Focus Goldにはかなり難しい問題も含まれていたので、星3までの問題を中心に解いていました。

また、かなり分厚く、全てをやりきる気力は無かったので、得意分野は星3を少しだけ確認して苦手分野を重点的に解くなどしていました。

すべての範囲で星3までがすらすら解けるようになれば、現時点で数学でそこまで遅れをとることはないと思います。


③日本史

・詳説日本史

日本史は結局どこまでこの教科書の内容を理解できているかにかかっていると思います。

色んなものに手を出すよりもまずはこの1冊を完璧に読み込むことをおすすめします。

個人的に日本史は数ページずつを毎日読むよりも、ある程度の範囲を1日で学習し、5.6日で1冊を集中的に取り組むのを繰り返す方が流れが頭に入ってきやすく感じました。


④現代文・古文漢文

・マドンナ古文単語

・現代文キーワード読解

現代文・古文漢文に関してはあまり力を入れることができませんでしたが、知識で対応できる部分で落とさないように漢字、古文単語や句形などはきちんと覚えるようにしていました。

古文単語はマドンナ古文単語が読みやすくて、関連の単語も覚えやすかったうえに単語カードが付属していたので好きな参考書のひとつでした。

ただ、他の単語帳に比べて少し単語数は少ないので、初めて見た単語などはメモするなどしてチェックしておくとよいと思います。

現代文は勉強法が難しい教科だと思いますが、朝の読書の時間などに現代文キーワード読解を読むことで頻出単語の理解やよく扱われるテーマについて深められるのでおすすめです。


基礎固めはあまり新鮮味がなくて、やる気がなくなるときもあると思います。

しかし、自分に合う参考書を見つけられたら理解が深まり、ただの基礎固めでも楽しめる部分が増えると思います。

また、各教科でなにかひとつ極めている参考書があるというだけで入試本番の心の支えにもなります。

自分に合う参考書を見つけてこれからも頑張ってください🔥

応援しています📣

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしたか?

お気に入りの参考書をぜひ見つけて、これだけは完璧と思えるように極めていってみてください❤️‍🔥

 

一橋大学ボート部 (HUBC)

創立139年 在籍部員数54名

部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。

▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!

公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki

公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/

受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen

受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!