こんばんは!


新学期が始まってから2週間ほど経ったかと思いますが、受験生のみなさん、勉強は捗っていますか?


あと1週間ほどでゴールデンウィークを迎えますね🌱


今回の受験生応援ブログでは夏休みまでの数学の勉強法についてお話ししています📈


ぜひ最後までお読みください!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


社会学部2年の山崎です。


今回は夏休み前までの数学の勉強について紹介したいと思います。


今回は特に高校3年生に向けた内容となります。


高校3年生の皆さんは新学年が始まって間もない時期だと思います。


受験はまだ先のことだし、まだやる気が出ない、と考えている人も多いと思います。


気持ちは分かりますが、今から少しずつでも勉強量を増やしていくと後々楽になるので、頑張ってみてください。


では内容に移ります。


高校3年生の皆さんは数学1a2bの内容を一通り勉強していると思います。


高3になったし、応用問題を沢山解いていこう、と考える人も多いかもしれません。


数学が得意で基本が完璧に身についているような人はそれで良いと思いますが、そうでない多くの人たちは、夏休みまでの期間を使って、焦らずに基本を完璧にすると良いと思います。


数学に関わらず、応用問題は名前の通り基本問題の応用なので、基本がしっかりしていないと行き詰まってしまう可能性が高いです。


夏休み以降、受験までは呆れるほど応用問題や過去問を解くことになるので、それに備えるためにも、基本を完璧にしましょう!


具体的には、解説が詳しい「青チャート」や「Focus Gold」などのレベル別に問題がまとめられている参考書で、


レベル1、2を一通り解く⇨解けなかったところを復習する⇨全部完璧にしたら次のレベル、


といった進め方が良いと思います。


別の単元をやっている間に学習した内容を忘れてしまわないように、単元別にこのやり方で取り組むといいかもしれません。


今から夏休みまで十分時間はあるので、焦らず基本を堅固なものにしましょう!


頑張ってください!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


いかがでしたか?


基礎固めは応用問題に比べてそこまでやりがいを感じにくいかと思います。


しかし、基礎固めがしっかりできていれば応用問題が解けるようになるのはもちろん、解けなくても復習がした際の理解度も上がり、その問題からの収穫が多くなります。


そして何より応用問題をより楽しんで解けるようになります!


出てくる公式の証明や導出の部分からしっかりと理解し、夏休み以降の勉強に備えていきましょう🌙


 

一橋大学ボート部 (HUBC)

創立139年 在籍部員数54名

部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。

▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!

公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki

公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/

受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen

受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!