こんばんは!


出願期間が始まりますね😤


出願を目前にして、第二外国語の選択で迷っている法・社会学部志望生も多いのではないでしょうか?


そこで、今回の受験生応援ブログではそれぞれの言語について簡潔にご紹介しています!


ぜひ最後までお読みください!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


こんにちは!


1年男子漕手の板橋悠です。


今日は第二外国語についてです。


一橋大学において第二外国語は法、社会学部は必修科目であるのにどの言語を選択するかは出願の時に決めなければいけない謎システムなので今回のブログを参考にしてもらえれば嬉しいです。


それではいくつかの言語のメリットデメリットを紹介していきます。


中国語:

言語はもちろん漢字を使うので親しみが持ちやすい。

また教授が優しく、単位がとりやすい。

ただ発音が難しいと言われている。


朝鮮語:

単位取りやすい。

女子率が結構高めなので女子は仲良くなれるらしい。

デメリットは特にない。

迷ったら朝鮮語がおすすめ


スペイン語:

(今年度の場合)教授によっては第二外国語の中で最もシビアな科目。

ちゃんと勉強しないと単位を落とす可能性が高いから注意。


ドイツ語:

言語の起源が英語と同じなので基本的な文法は理解しやすい。

ただ格変化や名詞の性別といった固有の文法事項が難しい。


アラビア語:

言語の種類が欧米のとかなり違うので英語が苦手でもなんとかなる。

また人によっては文字を書くのが楽しい(らしい)。

ただ特殊な言語であるためハードルがかなり多い。


いかがでしたでしょうか。


共通テストの終わりいよいよ本格的な2次試験対策が始まったかと思いますが自分の大学生になった姿をイメージしつつ、がんばってください。


春に国立でお会いできるのを楽しみにしています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


いかがでしたか?


どの言語にもそれぞれ良さがあるので、この記事も参考にしながら、少しの間考えてみてください!

 

一橋大学ボート部 (HUBC)

創立139年 在籍部員数54名

部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。

▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!

公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki

公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/

受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen

受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!