こんばんは!
今日も勉強お疲れ様です🍵
この時期になるとますます勉強で手一杯になっている受験生も多いのではないでしょうか?
そこで今回の受験生応援ブログでは受験直前期のリフレッシュ方法についてお話しています✨
ぜひ最後までお読みください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんばんは!
経済学部1年、漕手の千葉洋輔です。
今回は受験直前期のリフレッシュ方法について話していこうと思います。
12月に入り共通テストまであと1ヶ月ということもあり、焦りを感じて勉強している方も少なくないと思いますが、人間の脳というのは最大で90分くらいしか集中が続かないらしく、それ以上連続で勉強しても学習効率が落ちるらしいです。
そこで、重要になってくるのが「リフレッシュ」です。
リフレッシュはただの休憩だと思われがちですが、次の学習に集中するための立派な準備です。
王道のリフレッシュ方法をあげていくと
などがありますが、勉強をしていると脳が疲れるため、あまり脳を使わないリフレッシュ(この中でいうと散歩や仮眠、軽食)が良いそうです。
罪悪感があるかもしれませんが、潔く仮眠すると意外と勉強の効率が上がると思います。
それでも罪悪感を感じたり、そもそもの話、勉強の集中が続かないという方に、僕の実体験をもとにしたリフレッシュ方法を紹介したいと思います。
あまり参考にならないかもしれませんが余談程度に読んでもらえたらと思います。
僕はとにかく勉強が嫌いで30分も集中が続かない一方、試験まで残り1ヶ月という状況に焦りを感じており、思ったように仮眠ができず、どうしようか悩んでいました。
そこで出会ったのがみんはやというクイズゲームでしばしば開催されている世界史だったり英単語などに関するクイズバトルです。
集中できない時もこういうようなバトル形式で世界史の一問一答形式の問題をやると勉強しているという感覚が薄いまま、知識を身につけることができたので、リフレッシュもできた上、非常に役立ちました。
共通テストまで残り1ヶ月、2次試験まで残り2ヶ月ちょいですが、今まで自分が積み上げてきた努力を信じて焦りすぎずに駆け抜けてください。
応援しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたか?
適度にリフレッシュもはさみながら、効果的に勉強を進めていきましょう!
一橋大学ボート部 (HUBC)
創立139年 在籍部員数54名
部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。
▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!
公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki
公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/
受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen
受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!