こんばんは!
11月も半ばを迎え、急激に寒くなりましたね🤧
今回の受験生応援ブログでは共通テスト対策についてお話しています。
ぜひ最後までお読みください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!
1年マネージャーの伊藤です!
今回は共通テスト対策についてお話します。
私自身は夏休みに共通テスト対策を進めていたこともあり、二次対策よりも共通テスト対策にシフトしたのは12月半ば、共通テスト1か月前くらいからでした。
周りの人は、12月に入ったくらいから共通テスト対策に切り替えていた人も多かったです。
共テ利用で私立をどのくらい押さえたいのかや、国立の一次試験分の点数をどのくらい取りたいのかにもよりますが、共通テスト対策に切り替えてからは感覚を忘れないように、あるいは気分転換に、少しだけ国立の対策にも触れるくらいでほぼ全ての勉強時間を共通テスト対策に充ててよいのでは無いかと思います。
一橋を受ける場合、共通テストの点数で足切りをされてしまっては2次試験を受けることが出来ないため、ある程度共通テストでも点数が必要です。
また、大学入試は1点の差で合否が分かれるため、共通テストの点数は圧縮されるとは言っても点数が取れればそれは他の受験者に対しアドバンテージになりますし、共テ利用で私立を押さえることが出来れば、私立の一般入試を受けずにその分2月を国立対策に割くことができたり、安心して国立対策に専念できたりします。ですから、共テ対策には思い切って時間を割いていいのでは無いでしょうか。
特に、一橋の社会学部を受ける方々は圧縮時の理科基礎の配分が大きいので、理科基礎を冬で完璧にすることはマストです。
自分の受ける学部の圧縮時の科目ごとの割合を今一度確認し、何の科目に力を入れるべきかを明確にしましょう。
ラスト1ヶ月でも共通テストの点数は大きく伸びます。
まだ今の段階で暗記科目を覚えきれてないと思っていても、ここからまだまだ伸ばせるので、諦めず共通テスト当日まで粘りましょう!!
春にみなさんが入学してくるのを待っています!
体調には気をつけて、頑張ってください!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたか?
共通テスト対策は学部によって科目ごとの配点が異なるので、受けたい学部の配点は十分にチェックしておきましょう!
また、私立の共通テスト利用に出願する方はその配点についても知っておくとよいでしょう!
一橋大学ボート部 (HUBC)
創立139年 在籍部員数54名
部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。
▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!
公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki
公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/
受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen
受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!