こんばんは。
今日の受験生応援ブログは、1年間浪人して一橋に入学した部員に浪人当時のことについて書いてもらいました。
浪人生だけでなく、現役生にも通ずる内容になっていると思うので、ぜひ最後までお読みください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!
2年ソーシャル・データサイエンス学部漕手の鎌仲です。
今回は浪人について書きたいと思います。
ボート部の2年生で浪人しているのは自分だけで、浪人自体は当時の第一志望校に落ちているので結果的に失敗しているのですが、失敗した人の視点で書かれているのも珍しいと思うので今現役の人も浪人の人も参考になれば嬉しいです。
まず浪人するメリットデメリットについて書きたいと思います。
一般的なメリットとしてはより高いレベルの大学を目指せる可能性がある。
デメリットとしては周りの現役で大学に行った人より遅れて大学に入ることになる。
といったところだと思います。
自分が感じたメリットとしては、1年間自分の責任で自由にできるということです。
これは逆にデメリットにもなるのですが、自分はその1年間で自分と向き合う時間が増え自分がどういった人間か、何をしたいのかについて考え自己の解像度があがったのが良かったのかなと思います。
それを踏まえた上で大学に入ることで、大学に入って適当にサークルや部活、その他の活動をするということがなく、逆に大学生活を楽しめているなと感じています。
デメリットとしては、やはり周りが大学生で楽しそうにしている中、浪人生活をおくるというのが孤独に感じるというものがあります。
これ自体は浪人している友達を予備校でつくるなどすれば問題はなくなると思います。
次に浪人時にしたほうがいいこと、しないほうがいいことを話します。
まずした方がいいこと、予備校には行くようにしましょう。
自分は予備校に属してはいたのですがほぼ行かずに宅浪のような状態で一年をすごしました。
もちろん全く勉強できませんでした。
家の方が集中出来るという人もいると思いますが、授業を受けないにしても予備校には行って自習するようにしましょう。
予備校に行って一緒の大学を目指す友達や人を見ることでモチベーションにもなりますし、予備校でのコミュニケーションは受験勉強の息抜きになります。
多分大半の人は予備校に行った方が勉強できるでしょう。
しないほうがいいことは浪人中めちゃくちゃ友達をつくることです。
もちろんある程度友達がいた方が刺激になるのですが、一部の人は色んな人と仲良くなりすぎて勉強せずに予備校の休憩室で永遠に喋ったり、遊んだりしていました。
友達を選べと言っている訳では無いのですが、一緒に高めあって合格して浪人が終わったあとも仲良くできるような深い関係をつくるのが良いと思います。
以上です。
浪人に良い悪いは無いと思います。
あるのは自分にとって良かったか悪かったかです。
現役の人も浪人の人もは自分の歩んだ道を正解にできるようにこれからの人生を歩んでいけばいいと思います。
自分は一橋大学ボート部に入ってなんだかんだ楽しめてます!
最後にクサいことを言いましたが、なんにしても一生懸命打ち込めば悔いは残らないと思います!一緒に頑張りましょう!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたか。
受験期は色々な面で人と比べてしまいがちですが、自分の頑張りは自分が知っているはずです!
日々の頑張りに自信を持って、頑張っていきましょう!
応援しています📣
一橋大学ボート部 (HUBC)
創立139年 在籍部員数63名
部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。
▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!
公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki
公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/
受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen
受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!