こんばんは🌙

 

今日の受験生応援ブログでは現役一橋生がおすすめする参考書を紹介します!

 

 

ぜひ最後までお読みください!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんにちは。

 

2年社会学部の比留間巧です。

 

今日は教科別におすすめの参考書を紹介します!

 

参考書にはそれぞれ向き不向きがありますが、参考にしていただけると嬉しいです!

 

〈国語〉古文単語350 / 漢文早覚え速答法

 

  解法古文単語350     


古文と漢文は文法事項や単語が身に付かなければ全く歯がたちません。

 

ですが、それだけでも身につければある程度は太刀打ちできるようになります。

 

基礎的な部分を端的にカバーしているこれらの参考書を使えばコスパ良く実力をつけることができるでしょう。

 

〈数学〉 青チャート

 

      


青チャートは網羅系の参考書でありとても分厚いですが、理解すれば基本的な解法を身につけることができます。

 

分野や難易度がくっきりと分かれてるので自分の状況に応じてうまく使うことができるとよいでしょう。

 

〈英語〉 ポレポレ

 

  


今日一番紹介したい参考書です!

 

英語である程度の単語力と文法事項が頭に入ったらポレポレはとてもおすすめです。

 

構文の理解や文章の展開パターンを身につけることができます。

 

筆者のYouTubeチャンネルに丁寧な解説動画があるので非常に理解がスムーズです。

 

なお、ポレポレが難しいと感じたら同じ筆者の「英文法基本はここだ」という参考書をやってみると良いでしょう(こちらも解説動画あります)

 

〈社会〉 教科書


参考書じゃないんかーい(笑)

 

すいません、自分はあまり社会の参考書は詳しくないのでおすすめがわかりません。

 

授業で習ったことを学校でもらった問題集使って復習していき、過去問演習をすれば多分大丈夫です。

 

周りには一問一答使ってる人が結構いましたが、知識が断片的になってしまうので個人的にはあまりおすすめしません。

 

〈理科基礎〉 世界一わかりやすいシリーズ

 

     


理系の理科は何もわからないので理科基礎の参考書をおすすめさせてください。

 

ぶっちゃけ学校の理科基礎の授業に熱量を注いでいる方は少ないと思うので、教科書の副読本っぽいものを活用すると良いでしょう。

 

軽く内容を理解してあとはセンター試験とか共通テストの問題で演習してれば形になるはずです!

 

最初にも書きましたが、人によって合う合わないはあるのであくまで参考程度にしてください!

 

みなさんの健闘をお祈りしてます!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

いかがでしたか。

 

夏休み最後の勉強にぜひ活用してみてください🌻

 

 

一橋大学ボート部 (HUBC)

創立139年 在籍部員数63名

部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。

▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!

公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki

公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/

受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen

受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!