こんばんは!
蒸し暑い日が続いていますね。
今日の受験生応援ブログは社会の勉強法についてです。
ぜひ最後までお読みください!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!
社会学部2年の比留間巧です!
今日は社会の勉強について書いていきたいと思います。
共通テストの勉強方法は世に沢山出回っていると思うので2次試験の話をします。
一橋の2次試験の社会は難解なことで知られています。
ですが、指導要領を超えて詳細に歴史が書かれている教科書を読み込んだり細かい語句の知識まで暗記しようとしたりすることは悪手であると自分は考えてます。
基本的には共通テストで必要な知識があれば満点は無理でも合格点を十分に取ることができます。
実際、自分は教科書に書いてあること以上のことは勉強しませんでしたが、一橋のオープンで偏差値70くらい取れた気がします。
語句を沢山暗記するというよりは教科書の文章の書き出しや終わりの部分の内容を総括した部分を理解すると一気に理解度が深まります。(〜して世界の一体化が進んだ、•••により独自の文化が生まれた、など)
本番は記述問題なので暗記した語句を使うというよりは語句を適切に用いて説明できるかの方が大切になってきます。
最後に、自分が気がついた「世界史」の最近の傾向について書いておきます。2024を除いて直近5年は20世紀の内容が大問2か3で出題されています。
現代史はよくチェックしておくとよいでしょう。
そもそも配点的に社会学部以外はあまり力を入れにくい教科ですが、自分の最低限身につけておきたい部分を決めて頑張ってください!
ここまで色々書きましたが、正直英数ができてれば社会はある程度捨てても合格できるのでまずは英語と数学頑張ってください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたか。
一橋受験生の中には、社会は捨てがちな人も多いのではないでしょうか。
まだ時間はあるので諦めず、できるとことまで頑張ってみてください!
一橋大学ボート部 (HUBC)
創立139年 在籍部員数63名
部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。
▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!
公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki
公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/
受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen
受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!