こんばんは!

 

とうとう12月に突入してしまいましたね。

 

力がついてきたかもしれない、と思っている人も、このままで受かるのだろうか、と思っている人もいることと思います。

 

いずれにしても、(特にまだまだ伸び代のある現役生にとっては)この冬が勝負です。

 

そこで、今回の受験生応援ブログでは冬休みの過ごし方についてご紹介します。

 

ぜひ最後までお読みください!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんにちは。1年MGの幡中です。

 

今回は、冬休みの勉強法について、私が実際にやっていたことを紹介したいと思います。

 

まず、冬休みは共通テスト直前ということもあって私は共テ対策に時間を多く費やしていました。

 

逆に言うと冬休み前までは共テ対策はほとんど行っておらず、一橋の2次試験の対策をメインに勉強していました。

 

そのため冬休みは共テの傾向や難易度に対応した考え方を身につけられるように、一旦2次試験のことは忘れて共テの過去問や予想問題を解きまくりました。

 

でも、ずっと共テの勉強をしていると飽きてきたり、記述問題に対する不安が募ってきたりするので、たまに、滑り止めの私立大学の過去問を解いていました。

 

共テの勉強は冬休みからで充分間に合いました!

 

2次対策の勉強から共テ対策に上手く切り替えられたことが良かったのかな、と思います。

 

勉強時間としては大体1日に12時間くらいは取っていたと思います。

 

ずっと同じ場所で勉強していると飽きてしまうため、塾の自習室、自分の部屋、図書館や学校などと勉強場所を日によって変えながら取り組んでいました。

 

冬休みになると周りも頑張りだしてそれを見て焦ってしまう気持ちもあると思いますが、結局受験は合格最低得点と自分の得点との勝負なので、あまり周りのことは気にしなくていいと思います。

 

それよりも、食事と睡眠をしっかりとって自分の健康を保ち、さらに、メンタルがやられないように隙間時間で気分転換をして、心身ともに元気でいるのが大事だと思います!

 

この時期になると、もう自分なりの集中の仕方をある程度わかってきていると思います。

 

周りがどうであれ、そのやり方に自信を持って、最後まで自分を信じてあげてください。

 

応援しています!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

いかがでしたか?

 

不安に押しつぶされそうになったり、なんとなくやる気が湧いてこなかたりすることもあると思いますが、そういう時こそ、志望校に行きたいという気持ちを思い出してください。

 

皆さんが悔いの残らない冬を過ごせますように。