こんにちは!
本日も受験生応援ブログを開いてくださりありがとうございます!!
受験生の皆さん、いよいよ明日・明後日が本番ですね!色々と不安なこともあると思いますが今まで頑張ってきた自分を信じて試験を解くだけです!がんばってください!
さて、本日はしーちゃんによる一橋大学二次試験前日・当日の流れについてです!
ーーーーーーーーーーーーー
商学部1年の高石です!
今回は受験前日・当日についてお話ししたあと、各学部の昨年の受験会場をご紹介します。
あくまでも私自身の体験談ですが、そんなこともあるんだなという程度で参考にしてみてください!
受験前日・当日のスケジュールを載せますが、1年前の話なので少し記憶が薄れて曖昧になっています。すいません…
目次
★受験前日・当日のスケジュール
★地方からくる受験生へのアドバイス
★学部別の受験会場について
★受験前日・当日のスケジュール
まず神奈川県に住んでいた私の受験前日・当日の話をします。
・受験前日
5:30 起床、身支度、朝ごはんなど
いつも通りすごしました。当日はそこそこ早起きになると思うので、自分が当日起きる時間に合わせて起きられるように練習しておくといいと思います!
6:30 勉強開始
私は朝に暗記系のもの(単語とか)を確認するのが日課だったので受験前日もそれをやりました。その後は数学で少し不安な問題をもう一度解いてみたりしていたと思います。また、9~10時くらいにお菓子を食べて休憩していました。
12:30 お昼ごはん
お昼もいつもと同じ時間かつ試験の日と同様の時間に食べていました。
13:00 仮眠・休憩
私は毎日15分間机に突っ伏して仮眠をとるのが受験期学校の授業がなくなってからの日課でした(今でもやってしまいます)。15分間の仮眠はお昼ごはんのあとの眠い時間に眠いまま勉強するのを防げる上、すごく体力回復できるのでおすすめです!
仮眠の後はYouTubeとかを少しみたりして休憩して目を覚ましてました。
14:00 勉強開始
前日は不安になるといけないので今まで使ってきた参考書で少し不安な部分を見直しする感じがいいと思います。16時頃にまたおやつ休憩入れていた気がします。
17:00 当日の持ち物確認
受験の前々日にリュックに当日の持ち物を詰めていたのですが、忘れ物があるといけないので前日にも確認しました!乗り物酔いしやすい人は酔い止めわすれないようにしましょう。
また、翌日の電車の時間の確認や、当日着ていく服の準備もこのときしました。普段使わない路線を使うこともあると思うので電車は時間だけでなく、乗り換えの方法も一緒に調べておいたほうがいいです。ちなみに中央線には中央特快という電車がありますが、国立駅には停まらないので注意が必要です。
18:00 夜ごはん、お風呂、就寝準備
いつもより早かったですが、この日は少し早めに寝るつもりだったので18時頃に夜ごはんを食べていたと思います。
20:00 もう一回復習
受験前最終確認くらいの気持ちでやっていました。具体的に何やったかはあんまり覚えてないですが、英語や地歴(私は世界史選択でした)の単語などをやっていたと思います。
22:00 就寝
いつもより早めに寝て明日に備えました。
・受験当日
5:30 起床、身支度、朝ごはん
6:30 出発
私はけっこう家が遠かったのでこの時間には家を出ていました。1日目は特にハプ ニングはなかったのですが、2日目電車が休日ダイヤだったことをすっかり忘れていて少し遅れそうでした。電車は1日目調べたから2日目はいいやではなく、2日目も調べておいた方がいいです。また、早め早めに出発するのがベストです。
9:00 一橋大学に到着
時間に余裕をもって早めに到着しましょう!国立駅から大学までは徒歩10分ですが当日は人が多すぎるせいで10分では着かないので注意しましょう。着いたら少し復習するなり、気持ちを落ち着かせるなりすればいいと思います。
10:30 1教科目試験開始(1日目・国語、2日目・英語)
いよいよ試験本番です!試験のときは周りを気にしないことが一番です。頑張ってください!
一橋大学のチャイムの音は特殊なので最初はびっくりするかもしれませんがそこ
に気を取られないようにしましょう。
私は2日目の英語で試験終了間際に英作文を書き直そうと一部消してそのままチャイムが鳴ってしまったという失敗をしました…一番英語が得意で8割くらい取れたらなと思っていたところにこの失敗だったのでけっこう落ち込みましたが、それでも合格できているので少しくらい失敗したって大丈夫と思って試験に臨んでください!1教科何か失敗があったとしてもあまり気にしないことが合格への近道です。
最終的な自分の実感としては、国語は5~6割、英語は7割ほどとれたかなという感じでした。
12:10 (2日目は12:30) お昼休憩
この時間でお昼を食べたり仮眠をとったりしながら前の科目であった失敗などを忘れました。前の科目が良くても悪くてもここで気持ちを切り替えられるかどうかが大切だと思います。
私は母がつくったお弁当を当日持って行っていたのですが、箸を忘れてけっこう
悲惨でした…お弁当は当日リュックに詰めることが多いと思うので気を付けてく
ださい!
お昼ごはんに加えてお菓子も持って行くといいと思います。私はチョコを 1袋持って行ってお昼休憩に食べていました。
この時間勉強するかどうかは自分の気分次第かなと思います。私は不安だったので気休め程度に復習しましたが、効果があったかどうかはわかりません。
14:00 (2日目は14:30) 2教科目試験開始(1日目・数学、2日目・地歴)
もうここまできたら試験解くだけです。緊張も少し収まってくる人もいると思いますが、油断だけはしないでください!
私は特に数学が得意ではなく実際 1完2半しかできなかった上、完全に空欄の問題もありましたが、なんとか商学部に合格できています。実感としては3、4割とれたかな…そんなにとれてないかな…という感じでした。地歴は試験開始の時点でけっこう疲れていましたがもうこれ解いたら受験おしまいだ!という気持ちで解いてました。地歴は4教科の中で一番自分なりにうまくいったなという感触があって、6割はとれたと感じました。
16:00 (2日目は16:30) 試験終了
無事帰るまでが受験です。乗り物酔いひどい人はお昼休憩のときではなく、ここで酔い止め飲むといいです。
1日目は受験中の失敗を振り返ったり気にしたりしない方がいいと思います。また、ここでも特に大学から駅までの道で周りを気にしないことは重要です。私は1日目の帰りに前を歩いている人たちが数学の答え合わせの話をしていたり今日駅に自転車停めてるから…などと話しているのを聞いてこれから私は1人で電車に乗って2時間かけて帰るのかと考えてさみしくなったり、数学やばいかもと思ったりしましたが電車内で寝て忘れました!やるだけやったからあとは運だなとでも思って結果を待ちましょう!
全教科終えてみて合格4割不合格6割くらいに感じていたので合格発表までかなり不安でした。
18:30 帰宅、夜ごはん、お風呂など就寝準備
1日目の帰宅後は基本的にごはんをしっかり食べて休むという感じでした。2日目の教科の勉強は単語の復習程度にして早く寝た覚えがあります。
22:00 就寝(1日目)
1日目は翌日も試験なので早く寝ましょう。疲れていたので受験前日よりぐっすり眠れました。
私はこんなに試験当日に失敗がありましたが、それでも合格できています。何があっても
ポジティブでいれば大丈夫です!
★地方からくる受験生へのアドバイス
地方からくる受験生は上記の私の話だとあまり参考にならないと思うので、北海道出身のKさんに注意点を聞いてみました!
・受験前日
飛行機や新幹線等で現地に到着したら、まずホテルにチェックインします。ちなみにホテルは立川(国立の隣の駅です)に多いそうです。チェックインを済ませたら実際に一橋大学まで足を運び、下見に行きます。慣れない土地なので電車の時間や道順はちゃんと調べておきましょう。また、地方のICカードを使っている人は要注意です。地方のICカードは東京では使えない可能性があるので、地元を出発する前に調べておくといいそうです。切符を買うなら時間に余裕をもって当日出るようにしましょう。しかし、券売機は混雑する可能性が高いので前日までにSuicaやPASMO、 ICOCAなどの使えるICカードを購入しておくと便利です。
下見を終えたら夜ごはんと当日の朝ごはんを買いに行きましょう。慣れない環境下で体調を崩さないように食べなれたものを買うようにしつつ、飽きてしまわないようにうまく変えましょう。ホテルでビュッフェがついている場合は周りが受験生ばかりで緊張感がすごいことが多いので注意しましょう。
ホテルの部屋は家とは違って乾燥している場合があります。ホテルによっては加湿器を貸してくれるところもあるので、気になる場合はフロントでお願いしてみましょう。また、勉強する際のライトを貸してくれるホテルもあります。
枕など寝具が合わなかったり緊張したりして寝付きが悪くなる可能性があるので早めに寝るようにしましょう。
・受験当日
地方勢の強みは受験会場が近いため朝ゆっくり準備できるところです。お昼ごはんはホテル周辺で調達するようにしましょう。大学周辺のコンビニはおにぎりなどがすぐ売り切れになってしまいます。
周りの受験生が友達とおしゃべりしているのを見て心細さとかを感じるかもしれませんが、極力聞かないようにしましょう。お昼ごはんのときも周りが手作り弁当をもってきたりしていてさみしくなるかもしれませんが、見ないようにしましょう。周りを気にしないようにすることが重要です。
2日目試験終了直後に家に帰る人は荷物を1日目の夜にまとめておき、2日目の朝チェックアウトでバタバタしないようにしましょう。荷物を預ける場合は面倒になるかもしれませんがホテルに預けておくのがおすすめです。国立駅のコインロッカーは数が少ないため、預けられない可能性があります。
地方からくる人は慣れない環境で不安なことが多いかもしれませんが、上記のようなことに注意すれば大丈夫です!がんばってください!
★学部別の受験会場について
今年度の入試からソーシャルデータサイエンス学部が加わったため変更があるかもしれませんが、昨年度までの受験会場を一応載せておきます。
・商学部、経済学部
西キャンパス(駅を出て道路の右側の歩道をまっすぐ進んだ先にあります)の西講義棟と西本館を使います
・法学部、社会学部
東キャンパス(駅を出て道路の左側の歩道をまっすぐ進んだ先にあります)の東1号館と東2号館を使います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ありがとう!!
上記の注意点に気をつけて最後まで力をつくしましょう!
今までの努力の成果を明日・明後日で出し切れるよう、がんばってください!私たち一橋大学ボート部は受験生の皆さんを応援しています💪
私たち一橋大学ボート部はYouTubeだけでなく、ブログでも受験生に役立つような情報を発信しております。受験生応援ブログの方もぜひご覧ください!
▼一橋大学ボート部 受験生応援ブログ
https://ameblo.jp/hubc2021/
▼一橋大学ボート部 HUBC 公式Twitter
https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki
▼一橋大学ボート部 HUBC 新歓2023Twitter
https://twitter.com/HUBCshinkan2023
▼一橋大学ボート部 HUBC 公式Instagram
https://www.instagram.com/hubc_boat/
▼一橋大学ボート部 HUBC 新歓2023Instagram
https://www.instagram.com/hubcshinkan2023/
▼一橋大学ボート部 HUBC 公式hp
https://www.hubc.jp/
▼一橋大学ボート部 HUBC 公式LINE
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=776pgqoh
#受験勉強#一橋大学#志望校#過去問#入試#受験生#大学受験#ボート#模試#二次試験