こんにちは!今日もブログを見ていただきありがとうございます!!
今日は「共通テストを終えて」です。
経済学部1年の山川君が書いてくれました!それではどうぞ!
----------
経済学部1年の山川です。
前期入試まであと1ヶ月ちょっととなりましたね。
今回は、共通テストを受けての国公立の出願について話します。
まず共通テスト判定について話します。
共通テストリサーチの判定結果って気になりますよね。
共通テストがあまり良くなかった人も良かった人もいると思います。
しかし, E判定でも受かる人はいるし,A判定でも落ちてしまう人もいるのです。
つまり共通テストの判定はあまり信用できないものなのです。
例えば,二次試験が得意な人もいれば苦手な人もいることを考えましょう。
ちなみに筆者は二次試験が得意でした。
考えるべきは,共通テストの点数を変換した点数をこれまで解いた過去問の点数と足し合わせて合格最低点に届くかだと思います。
合格最低点に何回届いているかで出願するか決めた方がいいと思います。
ここで,全ての過去問で届いていた人は,自信を持って出願してください。
ここで不安になってしまった人は,国公立の第二志望の大学の過去問を一度解いてみてください。
意外と傾向や出題範囲などが違い難しいと思います。
ここで考えるべきなのは,自分はこのまま一橋に出願して合格する可能性と第二志望の大学に「絶対に」合格する可能性でどちらの可能性が高いのかを考えましょう。
ここまでは,かなり厳しい?ことを言いましたが,本番までまだ1ヶ月もあります。
ここからいくらでも挽回できると思って強気に出願するのもありだと思います。
最後にあと1ヶ月死ぬ気で頑張ってください。応援しています!!
--------
ありがとう!
私も二次試験の方が得意で、共通テストがE判定でした...
社学で理科基礎相当やらかしてしまったんですよね...笑
だから今できることは二次を伸ばすことです!
特に社学志望は社会固めておきましょう!
頻出問題がわかりやすいので対策するに越したことはないですよ!!
次回はかんのです!よろしくお願いします!!