こんにちは!

一橋大学では秋冬学期が始まりました!今日が金曜日だったのでちょうどすべての授業を経験したことになります!

今学期こそはオンライン授業をためないようにがんばります...

 

さて今日は1・2年生の時にしていたことと受験の成功/失敗談についてです!保科君が書いてくれました!どうぞ!!

 

-----------------------------

 

1/2年生のときなにしてたかと受験の成功/失敗談
こんにちは!一橋大学ボート部2年の保科です

今回は1/2年生の時何してたかと受験の成功/失敗談について紹介したいと思います!(一個人の経験なので参考までに)

○1/2年生の時何してたか
私は私立の中高一貫校出身で、週5で部活(陸上部)に明け暮れていました。高1までは学校での勉強が主で、高2から英語だけ塾に通って勉強していました。今振り返ると、1,2年時に大事なのは、英語・数学の基礎を固めること、自分の得意を伸ばす(把握する)ことのように思います。英語・数学をしっかりやるというのは、高3になって基礎が抜けていて焦ってしまうことがないようにするのももちろんですが、一度力をつけておけば維持しやすいという意味合いもあると思います。また、自分の得意科目を伸ばすというのは、勉強を続けていく中で一つのモチベーションになるという理由と慢心していると周りに追いつかれるということが起こりうると考えるからです。

高1,高2の間は、学校生活を楽しみながら自分なりの勉強法を見つけられるように模索してほしいです。

○受験の成功談
受験期に、英単語・英熟語の意味や世界史の流れを覚えるために、「京大式カード」というメモ帳?を使っていて、試験に当日見返したものの中から出題されたこと
問題に優先度をつけて試験を解き切ることができたこと

○受験の失敗談
試験前に時間配分をきっちり決めすぎて、想定が崩れた時に時間が足りなくなったこと
(→大問ごとにかける時間を大枠で決めて、ゆとりある時間設定にすべきだった)
試験当日に参考書等たくさん持っていき荷物が重くなったこと
(適度な量を持っていき余計な不安に駆られないようにすべきだった)

最後に、「すべての失敗は成功への過程にすぎない」という言葉のように、たくさんの失敗を糧にして一橋大学合格を勝ち取ってほしいです!

------------------------------

 

ありがとう!

 

次回はきっとみなさんも気になっているでしょう国立グルメ紹介第1弾を行います!

1年漕手のめっちゃむきむきらしい門間くんが書いてくれます!!

 

ぜひ見てください~!