こんばんは!もう8月になりました!

せみの声は聞こえてくれけれどなんでなのか最近は日差しが顔wp見せる機会が減ってしまいました。

 

夏休み思ってより暇で、現在私はまんが一気読みに挑戦しています!受験生の皆さんも来年再来年にこんな未来が待ち受けてるんだ!って思って勉強頑張ってください!

 

さて今日は1年MGのしのちゃんが書いてくれました!

8月の勉強方法についてです!どうぞ!

 

-----------------------------------------------------------------------------

 

こんにちは、ボート部1年の金森です!
今回は8月の勉強法を紹介したいと思います!

8月は7月までの勉強を振り返り、9月以降に向けて志望校を確定させることがまず一番重要だと思います。逆に志望校を変えるのならば夏が最後のタイミングではないかと思います。なぜなら9月からは夏の反省を踏まえて一層受験勉強に専念したり過去問を解き始めたりする時期に入り、新たに大学について考える時間が無いからです。
また、もし志望校を決めていたとしても、本当にその志望校で半年間勉強を続けられるのか、勢いで決めていないかなど、今一度悩み考えることも必要ではないかと思います。

次に勉強法についてです。
・各教科
7月は基礎固めや苦手克服が重要だと思いますが、8月は夏明けに過去問を解くことを頭にいれて先へ進むことも重要だと思います。英数国は今までのものよりも難易度の高いものを選んで挑戦してみる、地歴など全て終わっていない教科は少しでも新しい知識を入れるなどです。苦手も新しく見つかり、弱点克服につながると思います。
・過去問
過去問は解いている人もいますが少ないですし、まだ勉強も追いついていない人が多いと思うのであまりおすすめしません。それよりも夏期講習の復習や苦手の克服に費す方が良いと思います。それでもお試しで試験問題を確認して解いてみるのは良いと思いますし、これから解く上で必要な準備になります!
・塾での勉強
夏期講習の復習を徹底し、分からないところは先生に聞くのが良いと思います。また模試が返ってきた場合は復習し、今までの模試を再度解き直すのにも良い機会だと思います。

まとめ
勉強法というか精神面寄りの話になってしまいましたが、少しでも参考にして頂けると嬉しいです。私自身、数学が苦手だったので国立を受けるか迷ったことがありました。しかし9月以降に志望校を変更するのは厳しいことを考えて夏期講習や自習に取り組みながら今後どの進路を目指すのか真剣に考えました。こうすることで悔いのない受験勉強が出来ると思います!

 

▼▼兼松講堂

--------------------------------------------------------------------------

 

ありがとう!受験生の皆さんもご存じかと思いますが、8月は受験の天王山です!

夏休みが終わってから後悔しないように気をひきしめて頑張ってください!!!