こんにちは!

もう8月か~最近進学したと思ってたのに、あっという間に夏です!2022年も半分は過ぎてるって思うと感慨深いです...(2022年半分すぎてるネタはもっと前にやろうって感じだけど!細かいことは気にしないでいきましょう笑)

 

さて今回は春夏学期の必修授業とおすすめ授業の最終回、社会学部編です!社会学部と一口に言っても様々なことを学べます!私も社学なのですが、入学当初社学ってどんなところ?ってよく聞かれてました。でも最初は聞かれても答えられないのは社学あるあるではないでしょうか!笑

 

まあそんなことはさておきかほちゃんが書いてくれました!最終回、お楽しみください!

 

-------------------------------------------

 

こんにちは!一年社会学部の田﨑です。

今回は、社会学部の必修科目と春夏学期の面白かった授業についてお話しします。

 

1.必修科目

①社会科学概論I

 春学期に週2コマ、オンデマンドで受ける授業です。2人の先生から1人選んで抽選する形なのですが、先生によって楽単度が全然違うらしいです!私は希望の先生に当たったのですが、社会科学とはなんぞや!社会を科学するって成り立つの?みたいな話を、対談形式で行う授業でした。自分の考えを深めるのに役立つ、興味深い授業だったと思います!

 

②社会研究の世界

 春夏学期のオンデマンド授業です。社会学部にはさまざまな分野(国際社会学、教育学、哲学、言語学etc…)があるのですが、毎回違う分野から先生が来て、その分野ではどんな研究をしているのか、それがどのように社会と関係しているのかなどを話してくださいます。それぞれの領域をちょこっとずつ摘めるので、毎回違った感じの授業を受けられる科目です!2年次以降の自分の学習プランを考える上でも役に立つ授業です。

 

③導入ゼミナール

 少人数制で、ゼミの体験みたいな感じです。受け持つ先生によって全然違うようで、私の受け持ちの先生は割と一方的な感じの授業だったのですが、他のゼミだと、グループワークやプレゼンなんかもあったりしたらしいです!私のゼミでは、レポートの書き方を教えていただいたり、本を要約する感じでした。

 

④スポーツ方法

 社会学部はスポーツ方法(実技)かスポーツ演習(座学)といずれかを取る必要があります。スポーツ方法は、授業によっては抽選倍率がとても高いので、希望のスポーツができるかどうかは運次第です。私は春夏学期にヨガの授業を取りました。私は体がとんでもなくかたいのですが、森の中でヨガをしたり、ただ5分寝るポーズとかもあって楽しめたので、運動が苦手な人にもおすすめです!

 

⑤第2外国語

 社会学部は第二外国語(二外)が必修です!私はドイツ語を取ったのですが、易しいところから丁寧に教えてくださるので、真面目にやれば力はつくと思います。私はそうでもなかったので、秋冬で挽回したいと思ってます。

 

⑥PACE

 少人数制の英語の授業です。課題は重めですが、クラスメートと喋れるところは私は割と好きです。

 

2.面白かった授業

宇宙科学

 私は文系ながら理科が大好きなのですが、この授業は経歴のある先生が結構詳しく宇宙について紹介してくださるので、とても興味深くて楽しかったです!社会学部は数理情報科目から授業を取らなければならないのですが、理科系には面白そうな授業がいっぱいあるなーと思っています。

 

 

いかがでしたか?社会学部は研究領域が多岐にわたっているので、I年のうちから様々な分野に触れる機会が設けられていて、いろいろな分野に挑戦できるところが社会学部の魅力です!本当に様々な研究が行われているので、社会学部を検討している方は、ぜひもっと詳しく調べてみてくださいね!

 

 

▼▼図書館の入口!かっこいい!!

 

------------------------------------------------------------

 

ありがとう!去年受けた授業もいっぱい出てきてなつかしい~って思ってました!二外は後日(だいぶ先です!)にそれぞれの外国語の授業を取ってた人に話を載せる回をやれたらいいなーって思ってます!お楽しみに!

 

次回は1年生MGしのちゃんによる8月の勉強方法です!

しのちゃんはほんわかした雰囲気でにこにこしてて超絶いい子(by2年MG)です!笑

お楽しみに!