こんにちは、いや20時だからこんばんはですね!

この挨拶して思い出しましたが、spy×familyでこんにちは、あるいはこんばんはっていう挨拶ありましたよね!あれってコードネームが黄昏だからって気づいたのがつい最近だったなんていうことはこのブログだけでの秘密です🤐🤐

 

さて、今日のブログは経済学部のごうくんが書いてくれました!彼が苗字で呼ばれているのなかなか見かけないかもです...そんな彼はつい最近まで髪の毛がアーニャカラーでした!ピンク似合うのうらやましい!私も染めようかな...

 

またまた前置きが長くなりましたが、今回は経済学部志望の人は必見です!

 

-------------------------------------------------------------------

 

こんにちは、1年の田村です!
今回は春夏学期の面白かった授業と経済学部の必修科目についてお話したいと思います!

大学の授業なんて、全く想像がつかないですよね…笑
私もそうでした。ですので今回のブログを通して少しでも大学の授業のイメージがわくといいなぁと思います!!


まず、授業は基本どの学部のものも取ることができます!

私が取った他学部の授業は国際政治経済学です。名前からして難しそうですが、教授が良心的でものすごく噛み砕いて授業してくださるので、楽しく授業を受けることが出来ました!ちなみにこの授業はオンデマンドだったので、録画授業をPCを使って見てました!


また、英語科目では「資格試験」という授業をとっていました。内容としては、毎回の授業でTOEFLの練習問題を解くかんじです!長文の内容も大学入試と似ていたので、難しいですが比較的やりやすい印象でした!そしてこの授業は協力の仕方によっては恐ろしいほど楽単になります…方法はここでは言えませんが、入学したらぜひ取って欲しい授業の1つです!


次に経済学部の必修科目についてお話します。簡単に言うと、1年生のうちに経済学入門、統計学入門、経済史入門をとります!
春に経済学入門、夏に統計学入門が自動的に授業に組み込まれていて、私は夏に経済史入門をとりました。今、経済史、統計学と絶賛奮闘中です(笑)
そして、経済学部に入ったならば数学から逃れることはできません。必修科目の統計学などで使われる「微分積分」や「線形代数」を多くの経済学部生が取ります!
内容は高校数学とは比べ物にならないほど難しいです(by数弱の筆者)。それでも教授によっては良心的な授業もあり、私の取った線形代数は公式プリントがテストと同時に配られました!

いかがだったでしょうか!大学の授業は難しい内容も多いですが、プログラミングだったり語学だったり様

々な事を学ぶいい機会ですし、面白い授業もたくさんありますよ!みなさんも今は受験勉強に打ち込んで、見事合格を勝ち取ったときにはこのブログを参考にして授業をとってみてください!

 

▼▼ごうくんが書いたアーニャ(にてる!うまい!)

 

--------------------------------------------------------------------------

 

ごうくんありがとう!経済学部志望の方は入学後のイメージつかんでいただけたら嬉しいです!

 

さて次回はこーじーこと小嶋君です!(コージーコーナーのジャンボシュー食べたいな)

名前のイメージ的に優しそうな顔してる気がする(by2年漕手)男子漕手です!痩せてた時の写真が別人らしいです...

浪人の彼は現役で入学した部員と対談します!金曜20時お楽しみに!