こんにちは!!
二次試験までついにあと1週間ちょっととなりましたが、みなさん元気に頑張ってますか??
今回は、同期漕手の岡戸が書いてくれました!
経済学部の部員が書いてくれるのはレアです!笑
ぜひ、参考にしてみてください😆
一橋大学経済学部3年の岡戸郁人です!
二次試験当日にやっておいてよかったことなどを書かせていただければと思うので、少しでも受験生の皆さんのプラスになれば嬉しいです!
ただ受験したのがもう3年前になるので、細かい部分は覚えていないところもあります、、参考程度に見てみてください!
1日目
当日、朝ごはんを食べていたら中央線が止まっているというニュースを見て、慌てて予定より30分早く家を出ました。新宿駅で30分ほど足止めを食らったので、当初の予定時間くらいに大学に到着しました。(結局、試験開始時間が繰り下げられたので時間は余裕がありましたが)
電車が止まるなどのトラブルがあったときは、大学側もしっかりと対応してくれることと思いますが、こういう不測の事態があったときに少しでも心の余裕を持てるように、準備や計画はしっかり、早め早めに行うといいと思います。
少し早くついたこともあり、入場前や試験開始前、あとは試験間の休憩時間が思ったより長かったので、見返す用のノートや参考書を多めに持っていったのはよかったです。
1日目は数学の定石や頻出問題をまとめた自作のノートを、2日目は同じく日本史の頻出部分や過去問のポイントをまとめた自作ノートと山川の教科書を読み込んでいたと思います。
周りにはおそらく少ししか持ってきておらず、1、2時間ある休憩時間のときに手持ち無沙汰にしていた人もいたように思います。
少し多めに参考書やノートを持っていくことをオススメします。
席につくと、前の席が高校の同級生でした。(たまたま!) 休み時間は話さずに、お互い自分のことに集中しようとしていたのが個人的には良かったと思います。
国語は、1科目目でかつ苦手科目だったのですが、経済学部はそんなに国語の出来で左右されないだろうと思いこんで、リラックスして受けられたと思います。正直あまり覚えていませんが、時間配分は意識していたと思います。
数学は、経済学部の配点が高く、自分が一番力を入れてきた科目だったので、山場でした。計算を落ち着いて解けたこと、捨てる問題を早目に見極められたことが良かったかなと思います。
2日目
英語は、今までの練習通りに出来たと思います。1日目の数学の感触が良かったこともあって、気持ちも余裕を持って臨めました。
日本史は、直前の空き時間に見直していた範囲(確か文化のところ)が出たのでラッキーでした。過去問によく出る、「一橋らしい」問題を落とさずにしっかり完答出来たのが良かったと思います。とにかく、過去問で出た頻出分野のところは絶対に取れるようにして臨みました。
試験が終わったあとは、高校の同期と国立のマックで採点会をしたりいままでの苦労を労ったりしていました。やっと開放されて、久しぶりに長時間話したのですごく楽しかったのを覚えています。
当日の話は以上です!
このようなご時世で受験生の皆さんは例年以上に厳しい状況に置かれていることと思いますが、自分がこれまでやってきたことを信じて、当日は自分のベストを尽くせることを願っています。
一つだけアドバイスを。最後の最後まで、諦めずに復習しましょう!もちろんリラックスしたり休むことも大事ですが、少し見返した場所が試験に出ることも十分ありえると思います。そのために復習するものは多めに持っていきましょう!
それでは、4月に国立で会えることを楽しみにしています
\ About Us /
一橋大学ボート部は創立136年、部員総勢75名の、校内最大規模の団体です。
運動経歴なし/浪人生などの様々なバックボーンを持つ一橋生が集まり、充実した環境のなかボート未経験から「学生日本一」を目指します