こんばんは!
一橋大学ボート部、商学部3年の森川です!
2月に入っちゃいましたね、、!👹
今日から、受験生応援ブログのメンバー以外の部員たちによる記事を投稿していきます!
まずは私大対策について書いてもらいました☺️
本日は同期漕手の大山です!
「やべ ぜんぜんおぼえてねえ」とLINEが来ましたがなんとか書いてもらいました〜!
こんにちは!
一橋大学ボート部、法学部3年の大山です。
今回は一橋受験生の私大対策についてです!
まず簡単に自己紹介させて頂くと、僕は2019年に一橋大学法学部法律学科に現役で合格しました!
私大の方は
早稲田大学教育学部教育学専修教育学専攻一般A方式
中央大学法学部法律学科一般学部別4教科型
成蹊大学法学部法律学科一般3教科学部個別A
を受けて、全部合格しました!
僕は一橋の対策を基本しつつ、飽きたら私大の問題を気分転換に解いてみるって感じでやってました。ちゃんと対策したのは2~3日前くらいからでした。以下、科目ごとの対策です!
国語
正直共テや一橋の対策をしていればやることは少ないと思います!
私大の現代文はやや癖のある文章が多いですが、そこまで難しくはありません。
古文の難易度も共テと同じくらいです。ペース配分に気を付けておけば大丈夫です!
ただだからと言って対策をしないでいると本番痛い目を見るので、しっかり過去問なり問題を最低限解いておきましょう!
英語
時間配分だけ気を付ければ大丈夫だと思います!
私大の英語は長文ではありますが、一橋の英語の対策をしている君なら大丈夫!気を付けるのは時間配分だけです!
けどなめてかかると本番時間が無くなってあら大変!ってなってしまうので、実際に問題を解いて速読を身に着けておきましょう!自信を持ってください!
問題解くの面倒くさいって人は、英語の文章を毎日ペースを意識して読んでおくだけでも大丈夫です!長文の速読に慣れておきましょう!
数学
過去問で問題の傾向や時間配分を押さえることに尽きます!
既に過去問を少しずつ解いてるとは思いますが、私大の数学って大学ごとに全く問題も傾向も違って大変です。難しいけど時間がゆったりとれる一橋の数学と違い、私大の数学はどちらかと言えば短時間で閃いて解かないといけない問題が多い印象。
僕も苦労した覚えしかありません…
でも大丈夫!
時間配分は今年の共テに比べれば余裕だろうし、難易度も一橋の数学に比べればそこまでじゃないはず!
プラチカなり一橋の過去問を解いてきているはずだから私大の数学を解くのに必要な能力は絶対にあります!だから過去問で本番の時間配分を意識しながら傾向をつかんでおきましょう!
まだ過去問を見ていないそこの君は今すぐこのブログを閉じて一回問題を確認してみましょう!
世界史
私大の世界史で厄介なのは教科書の隅に書いてある・そもそも載ってない語句が平気で出てくるところ。共テで高得点取れるような知識があればそれなりに点数がとれるはずですが、他の受験生と差をつけるとなるともう少し対策する必要があります。もちろん過去問で傾向を知るのは大事ですが、その問題がまた出て来るかと言えば微妙なところ。
世界史が不安!って人は私大対策の参考書なりを購入して今からでも対策しましょう!予備校に通ってない人はなおさら!やっぱり参考書はピンポイントで押さえてるので私大対策には間違いなしです!
僕のおすすめは「東進の世界史B 一問一答」です!僕は現役時代一次対策も含め愛用していました。私大しか出てこないような問題や語句も載っていて、ちょうど本番で出てきたのも覚えています(笑)わからなかった問題・不安な問題に付箋やチェックマークを付けて試験前に何周もやるのがおすすめ!
私大の世界史不安だったら今からでも遅くないから購入してみてください!
二次試験も近づいてきて不安に駆られる時期だと思いますが、焦らず今できることをやりましょう!
応援しています!
\ About Us /