こんにちは!

一橋大学ボート部商学部3年の森川です!

共通テストお疲れ様でした!

あの5教科7科目を乗り越えたみなさんは素晴らしいです!👏

今日ぐらい休憩していいと思いますが、気を緩ませすぎないように気をつけてくださいね😌


今回は二次試験までの過ごし方(主に世界史ですが笑)についてざっくり書きます!

自分がやるべきことはよくわかっていると思うので、私の勉強方法を無理して真似る必要はありません!

まだまだ挽回可能!ということをお伝えできたらと思います。計画を立てるうえで参考程度に読んでください👀




世界史

世界史はセンター後から二次試験までの期間で1番力を入れたので詳しめに書こうと思います!

それまで過去問にノータッチだったのでセンター後すぐ過去問をはじめました。

過去問を解く中で良かったと思う点は2つあります。1つ目は復習に時間をかけたこと、2つ目は解く時間はなくても30年分の解答に軽く目を通したことです。


最初は解答チラ見しないと何書くかもわからない!という感じでしたが、添削担当の先生が完璧に書けるまでリライトさせる先生で、おかげでだんだんと書けるようになりました!

先生の添削結果が送られたら、解説プリント、青本と赤本の解答を見比べ、該当箇所を資料集や「詳説世界史研究(山川出版)」で確認する、ということを徹底しました!特に青本は詳しくておすすめ🙆‍♀️

やり方は自分に合った方法でやってほしいですが、とりあえず完璧に整理、理解できるように復習しましょう〜


また、時間がなかったため10年分くらいしか解くことはできませんでしたが、予備校の先生(その人の一橋直前対策講座?をとった)30年分の過去問と解答をもらったので、それを試験前日まで読んでました。一橋は似たような問題が出るので、やっぱり過去問にたくさん触れることは大切です!



あとは軽く書きます😉

数学

今まで使っていた問題集(プラチカなど)や、2学期の予備校のテキスト、「一橋大の数学15カ年」をそれぞれ1周して解法の確認をしました!あとは、直近3年分の過去問を時間を測って解いてみたり。直前期、世界史の次に時間をかけたと思います!


英語

苦手だったのにも関わらず苦手であることを自覚しておらず(致命的)、一橋でも私大でも足を引っ張ったと思います。後回しにしていたら過去問を4,5年分しか解けず後悔😭

英作文対策として、使えそうなフレーズを専用のノートにまとめたのはよかったです!


国語

6年分過去問をやり、漢字の勉強した以外に、特別な対策をしなかった気がします!要約の添削はしてもらっていました〜



わたしの直前期の話は以上です!私の場合センター前まで数学に時間をかけていたため世界史に注力できましたが、そうではない人も多いと思うのでこれが最適だ!というバランスを見つけてくださいね!


参考までに、このブログのメンバーが解いた過去問の年数を書いておきます!


中新田(社会学部・浪人)

英語  15年分くらい

数学  (確率、整数、微積に限って)15年分くらい

国語  10年分くらい

世界史 20年分くらい


檜原(法学部・浪人)

日本史 15(予備校の合わせると20年弱くらいはやってるかも)

英語  10年ちょい

数学  10年ちょい

国語  まともにやったのは1,2年くらい。ほぼ予備校の一橋対策だけやってた


小久保(社会学部・現役)

英語  10年弱

数学  15

国語  10年弱

世界史 3年 



昨年も二次試験までの勉強法についてのブログをたくさん書いてるので、息抜きに読んでみてください!

また、今後、私大対策などについても書いていく予定なのでぜひまた覗いてください👀

共通テストは気にせず頑張って行きましょう🔥

応援してます!!




\ About Us  /

一橋大学ボート部は創立136年、部員総勢75名の、校内最大規模の団体です。

運動経歴なし/浪人生などの様々なバックボーンを持つ一橋生が集まり、充実した環境のなかボート未経験から「学生日本一」を目指します