こんにちは!!

3年マネージャーの森川です!


最近少し寒くなってきて、秋!!いや、冬になっちゃう?!って感じですね🍂


今回は、「秋に使っていたおすすめの参考書は?数学編」です!部員のアンケート回答をご紹介します!


それではどうぞ!


 

文系数学の良問プラチカ 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B(河合出版)


 

「解けるまで何回も解く」(経済/現役/4年)

「苦手な問題に印をつけ、そこを何度も解く」(社会/現役/2年)

「全て解けるようになることを目指して、2,3周しました。」(商/現役/3年)

ぶっちぎり第1位でした🥇

基礎固めができた!となったら、プラチカと過去問を並行して進めていく人が多いみたいです!


2,3周はした方がいいと思います✏️というか、1週目は難しくてあまり解けないと思います!(私だけ?笑)

全問2,3周は時間がかかるし効率が良くないので、解けない問題を繰り返し解いていきましょう!

 


予備校のテキスト 

 

「予備校の夏期講習のテキストはよく復習するといいと思う。受験のプロ(?)が厳選した良問を、解説してもらえるので、それをそのまま再現できるくらいまで復習する。特に、数学は「方針の立て方」だけでも思い浮かべられるようにする。」(社/浪人/3年)

「極端に言えば、これさえできれば!みたいな問題に絞られているから、最低限予備校でやった問題はできるようにした方がいい!」(商/現役/3年)

こちらも多かったです💁‍♂️特に浪人生!


私は授業中に全て吸収&理解する!わからなかったら授業後に先生に質問する!ということも意識してました!


 

 

一橋大の数学15カ年 (数学社)

 

「最初に全部解いて、間違えた問題を解けるようになるまで繰り返し解いた」(商/現役/4年)

今出ている第7版は20カ年らしいですね😳

数学の過去問はこれを使うのがおすすめですよ〜

ガンガン解いていきましょう!


 

 

大学への数学(東京出版)

 

「何周もしてれば基礎から標準は大丈夫になる」 (商/現役/2年)

「(なんの参考書でもいいけど)数学は定義→定理公式→演習の流れでやるべき」 (商/浪人/2年)

大学への数学の、1対1対応の演習やマスター・オブ・整数を挙げている人もいました!

整数は頻出なので、しっかり対策しましょう👊


 


他に挙げられていた参考書は、

『文系の数学』(河合出版)

『標準問題精構』(旺文社)

などでした!!

 

やっぱり数学の勉強で重要なのは、何回も繰り返し解いて自力で解けるようになること。問題集を1周して、できなかった問題もそのままにしていたらまったく意味ないです!


まだまだ伸びるので、諦めずに頑張ってください!✨





\ About Us  /

一橋大学ボート部は創立136年、部員総勢75名の、校内最大規模の団体です。
運動経歴なし/浪人生などの様々なバックボーンを持つ一橋生が集まり、充実した環境のなかボート未経験から「学生日本一」を目指します。