こんにちは!!

3年マネージャーの森川です!🍁

 

 

最近は対面授業が週1しかないことに救われております。毎日学校に通ってる高校生、本当に尊敬🥺

 

ちなみに、一橋は他大と比べると対面授業が多い印象です!

1年生は必修で週2以上は対面授業がありますが、上級生は比較的自由に授業を選べるので、全く大学に行かない人もいたり、週3,4で通う人もいたり、、

 

私は割と大学に行くの好きだったのですが、もう週1で十分です😂

 

 

 

今回は、前回の続き、「秋に過去問どれくらいやった?」 の国語・社会編です!!

それではいきまーす

 

 

 国語

学部ごと

 

 

 社会学部で全く過去問に手をつけなかった人はいないですが、どの学部も5年分以上解いている人は少ないようです😌

200字要約だけ定期的に解いていた、という人もちらほらいました!

私も予備校で毎週200字要約の宿題が出され、添削してもらっていました!

要約は慣れる必要もあるので、余裕があれば要約だけでも今から始められるといいかもしれません😀

 

国語よりも他の3科目を優先して勉強しましょう📝

 

 

現役

 

 

現役も、あまり変わらないですね!

冠模試までに最低でもどのような問題形式なのかは把握しておきましょう!

あ、あと、漢字の問題なども出るのでその辺の暗記系はコツコツとやったほうがいいですよ〜

 

 

 

 社会

学部ごと

 

全く手をつけていなかった人もいれば、10年以上解いている人もいて、差が激しい印象です、、🧐

社会学部志望の人は『一橋大の〇〇15カ年』(数学社)を使っている人が多いですね!

 

 

現役

 

やはり現役は手をつけていない人がまあまあいます!

(私もだったのでちょっと安心)

個人的には、一通り通史をセンターレベルまで覚えてから論述を始めた方がいいんじゃないかなーと思うので、まだ覚え終わってない!という人は暗記に集中しましょう!!🔥

 

私は通史が終わったのが12月だったので、論述を実際に書いたり添削してもらったりはセンター後からになってしまいましたが(いやー攻めてる笑)、秋後半〜冬休みは『世界史論述練習帳new』(パレード)を読んで書き方の基礎やコツは把握できている状態にしました!

おすすめなのでぜひ!

 

 

 

はい!以上です!

 

とにかく、まだ基礎固めされていない状態で過去問に全振りするのはNGです😐

 

問題形式把握のために少し解いてみるのはいいと思いますが、基本は疎かにしないようにしてください。

過去問をやれば受かるわけじゃないですし!そもそも過去問がそのまんま受験で出るわけないですし!(まあ社会はびみょいかも、笑)

 

ボート部員のデータを参考にしつつも、自分のペースに合わせて進めてくださいね!

 

 

 

 

 

\ About Us  /

一橋大学ボート部は創立136年、部員総勢75名の、校内最大規模の団体です。
運動経歴なし/浪人生などの様々なバックボーンを持つ一橋生が集まり、充実した環境のなかボート未経験から「学生日本一」を目指します。