こんばんは!一橋大学ボート部の檜原です!
梅雨ですね☂️雨の日が多いですが好きな音楽でも聴いて気分を上げていきましょう〜〜☺️
さて、今日は夏休み前に使っていたおすすめの参考書(社会編)をお届けします📮
数学と同じく、予備校のテキストは人気でした👑今回はそれ以外のものを紹介します!
それでは世界史から見ていきましょう〜!
世界史
一問一答
「同じものをずっと、何回も」(商/2年/現役)
「あんまりがっつしやらないで電車などの隙間時間でやると良い」(法/3年/現役)
夏休み前まではコツコツと隙間時間で知識を入れる人が多いようです👀何度も繰り返しやることで定着させていきましょう!!
教科書
✔️詳説世界史(山川)
✔️教科書(東京書籍)
「一橋頻出範囲を何度も読む」(商/1年/浪人)
「たくさんやる 忘れようがないくらいやる 暇ならやる」(経/2年/現役)
やっぱり教科書は基本💮記述の際には教科書の記述がもとになるので、こちらも何回も読んで叩き込みましょう🔥
その他、個別の参考書です〜↓
実力をつける100題
「わかるところとわからないところの区別しっかりつけてわからないところは何周もして潰す」(社/1年/現役)
各国別世界史ノート
「通史終わってるひとはガンガン進めて、終わってない人はやったところまで今まで横のつながりで通してたものを縦を意識してやる(教科書だとたびたびで出てくるから知識繋げる意味でやりこむ)」(社/1年/現役)
実況中継
「一行一行頭に詰め込みながら、読み込む。何周もするというよりは、少し行ったら、戻って覚えてるか確かめるという風に、ゆっくり読み進める」(社/1年/現役)
いかがだったでしょうか!
一問一答、教科書をベースとして、余裕があったら個別の参考書に進んでより理解を進めると良いと思います💪
続いて日本史を見ていきましょう👀
日本史
教科書
✔️詳説日本史
✔️新日本史
「まずは5周くらい大枠を掴むつもりで読む。その後は物事の関係(因果関係が多め)を捉える事を意識する(例えば白村江の戦いと軍団制、律令制の関係性について考察するなど)」(経/1年/浪人)
同じく基本の教科書💮
私はとにかく教科書が大事!!と先生に言われてきたので、教科書ベースで勉強を進めていました!
新日本史は詳説日本史に比べると内容は少なめですが、記述の際には詳説日本史には載っていない内容も入っているので、合わせて持っておくと便利だと思います📙
合わせて、資料集(どれでも良い、大体学校で買うと思います)で図表や年表とともに見ながら覚えるとさらに理解が深まります🍀
その他個別の参考書です〜↓
実況中継
「日本史の実況中継は通史するにはぴったり。また文化史は教科書と比べたらこれの方が頭に入りやすい。」(法/2年/現役)
教科書ガイドブック(野島先生のもの)/日本史の論点
「物事の関係を明快に解説している。教科書の補助的存在」(経/1年/浪人)
共通テスト対策
✔️日本史Bの点数が面白いほどとれる本
いかがだったでしょうか!
教科書がベースではありますが、教科書よりこれの方が分かりやすい!という参考書があったら、そちらに先に目を通すのもありだと思います!いちおう、記述の基本は教科書だということを忘れないように💡
続いて地理です🌍
地理
教科書(帝国書院)
実力をつける地理100題
「暇な浪人時に使用。正直オーバーワークだが知識の確認には最適。」(経/1年/浪人)
共通テスト対策
・ゼロからわかる地理B(村瀬先生のもの)
「完璧に理解できるまで解説読んで理解するまでわからないところ潰す(解説充実してるからおすすめ)」(社/2年/現役)
地理は人数が少なく情報が少なくてすみません😢
他の教科も含め、ここに載っていないもので質問があれば遠慮なくコメントしてください🙆♀️
ちなみに、私はセンター(今は共通試験)で地理を使いましたが、夏休み前までは現役時は学校の授業、浪人時も予備校の授業のみで、本格的に対策をしたのは夏休み・冬休みなどだったので焦らず2次の科目の基礎固めを優先していきましょう!
いかがだったでしょうか!夏休み前は英数に対策が集中しがちではありますが、短い時間でも少し社会科目に目を通しておくと夏休み以降に勉強がスムーズに進められると思います💪
また、あまり目移りなどせずに、教科書なら教科書で何周もするつもりでいきましょう!
じめじめした日が続きますが引き続き頑張っていきましょう〜〜!!
\ About Us /
一橋大学ボート部は創立136年、部員総勢75名の、校内最大規模の団体です。
運動経歴なし/浪人生などの様々なバックボーンを持つ一橋生が集まり、充実した環境のなかボート未経験から「学生日本一」を目指します。