こんにちは!一橋大学ボート部の檜原です!

暑くなってきましたね!熱中症に気をつけて過ごしてください☀️

 

さて、今回は【夏休み前に1番力を入れた科目】についてお届けします💪

それでは学部別にさっそく見ていきましょう〜!

 

 

 

 商学部

 

 

まずは商学部から!

商学部の点数配分は

・共通テストの配点:全教科同じ(50)

・2次:国語:地歴公民:数学:英語=125:125:250:250

となっています。

実際に部員の声を聞いてみると🔍

 

 

 

 

やはり配点が高い数学と英語に重点を当てている人が多かったようです!

コメントを見てみると、数学については「得点が高いから」という声が多数でした!

他には、

 

「好きだったから(商/3年/現役)」

「苦手な分伸び代が1番あると思ったから(商/4年/現役)」

「ほかの教科より暗記要素が少ないので成長するスピードが遅いと思ったから(商/4年/現役)」

「解法暗記を早めに進めておきたかったから(商/3年/現役)」

「現役時数学が原因で落ちたから(商/2年/現役)」

また、英語については

 

「外国出身者枠の科目が小論文と英語だったから(商/1年/現役)」

「早めに終わらせたかった(商/3年/現役)」

「英語は特に慣れが必要だと思ったし、積み重ねの教科だし、好きでもあったから無理なく続けられたことが理由でした!(商/4年/現役)」

というコメントがありました〜

 

 

 

 経済学部

 

 

さて、次は経済学部!

経済学部の配点は、

・共通テスト:国語:地歴公民:数学:理科:英語=50:50:50:40:50

・2次:国語:地歴公民:数学:英語=110:160:260:260

となっています。商学部と同じく、数学と英語の配点が高いですね!

実際に部員の声を聞くと🔍

 

 

 

少しばらけましたね!

商学部とは違い、地歴公民の配点が若干高いことも影響しているかもしれません。

コメントを見ると、数学にていては、「配点が高いから」という声の他には

 

 

「一番得意/楽しくなってきたから」

という声もあれば、

「得意じゃなかったから」」

という声もありました(得意でも得意じゃなくてもやるんかい)

また、

 

「やればやるほど伸びる教科だと思っていたから(経/3年/現役)」

「一橋は数学勝負!(経/3年/浪人)」

という声もありました〜(あくまで個人の主観です)

また、英語については

 

「やればやるほど伸びる教科だと思っていたから(経/3年/現役)」

「英語はどの大学でも重要だから。少しずつやることで実力が着実についていく(経/4年/現役)」

「苦手な分伸び代が1番あると思ったから(経/2年/現役)」

という実現的な意見もありました〜

 

 

 法学部

 

 

さて、法学部を見ていきましょう!

法学部の配点は、

・共通テスト:国語:地歴公民:数学:理科:英語=50:70:50:40:50

・2次:国語:地歴公民:数学:英語=110:160:180:280

という感じです!商学部と経済学部と比べるとだいぶ教科によってばらつきがありすね!!😌

部員の声を聞くと🔍

 

 

配点は英語がダントツですが、力を入れた科目は数学が1番という結果になりました!

理由としては、

 

「好きだったし、得点源だったので落としたくなかった(法/2年/現役)」

「難しかったから(法/3年/現役)」

「とても苦手だったから基礎から固め直した(法/2年/現役)」

「苦手科目から逃げていたから(法/3年/現役)」

法学部は意外と数学の配点が高いので、苦手だけど落としたくない!!という気持ちで早めに固めていく人が多いようです!(私も夏休み前は数学の基礎を固めることを意識していました)

 

 

 社会学部

 

 

さてお待たせしました、最後は社会学部!

社会学部の配点は、

・共通テスト:国語:地歴公民:数学:理科:英語=20:20:100:20:20

・2次:国語:地歴公民:数学:英語=180:230:130:280

社会学部は共通テストの理科科目の配点がとても高いことで有名ですね!

そして地歴公民の配点も他の学部よりかなり高いですね😲

部員の声を聞くと🔍

 

 

 

 

他の学部よりばらけましたね!

それぞれのコメントを見てみましょう〜

 

英語

 

「配点が高いし、すべての学校を受験する上で最も大切な教科だから」

「苦手意識(社/4年/現役)」

「点数比率が高いから(社/4年/現役)」

「英語できれば早慶は受かると聞いていたから(社/3年/現役)」

「英語は積み重ねだから。どんな受験をするにしても必須(商/4年/現役)」

地歴公民

 

「他の教科から逃げたのもあった() (社/4年/現役))」

「得意だった世界史を崩したくなかった、最後の砦的な」

「自分の遅れてる科目をとにかくやった」

「他の科目に比べて伸び代しかないから!(社/2年/現役)」

数学

 

「苦手だったから」

「苦手科目だったので基礎固めに時間を使った(社/3年/浪人)」

自分の状況をよく考えて配分を考えると良いかもです!!

 

いかがだったでしょうか?

一番やってる科目としては、「配点が高いから」「得意だから/好きだから」「苦手だったから」という理由が主でしたね!自分の目指している科目の配点や、得意・苦手科目のバランスを考えて夏休み前を有意義に過ごせると良いですね☺️

 

何か相談したいことがあったらコメントしてください~!!

 

 

 

 

 \ About Us  /

一橋大学ボート部は創立136年、部員総勢75名の、校内最大規模の団体です。
運動経歴なし/浪人生などの様々なバックボーンを持つ一橋生が集まり、充実した環境のなかボート未経験から「学生日本一」を目指します。