こんにちは!一橋大学ボート部です。

(ボート部が毎日使っているボートコースです。ほんっとに綺麗!!!)

今日は「受験当日に中央線が止まったらどうする?」編を

実際に2019年、受験当日に中央線が止まって苦労した私がお送りしたいと思います!

 

では早速!

 

一橋大学の最寄り駅は

・中央線の国立駅

・南武線の谷保駅

の2つがありますが、多くの人は国立駅を利用すると思います。

 

そんな国立駅を通る中央線は、、、

 

めちゃくちゃ止まりますv( ̄Д ̄)v イエイ

 

このブログを読んでいる受験生は既に1度は一橋大学に行ったことがある人が多いとは思いますが、朝のラッシュ時に合わせて行ったことがある人は少ないかもしれません。

朝の通勤通学ラッシュ時の中央線ユーザーはめちゃくちゃ多いです。

その分、本当に面白いくらい遅延とか運転見合わせとかあります。

朝のラッシュ時の中央線は多い時だと2分から3分に1本の間隔で電車が来るので、遅延してもすぐに来るのであまり問題にならないことが多いのですが、電車が止まってしまうと本当にもう大変です。

 

私が受験生だった時の受験当日、朝起きたら親から「中央線が止まってるよ」と言われめちゃくちゃパニックになりました。(実際には中野から以西の中央快速線・中央総武線が運転見合わせでした。)

 

電車が止まったりしていたらまず

①一橋大学のHPで情報を確認!

↓大学の措置に間に合いそうになかったら

②大学と自分の担任の先生に直接連絡!

そして

③遅延証明書を駅でもらう!

 

中央線のみならず、一部の路線が止まったりしていたら大学の方も必ず何らかの措置をとると思います。

私のときは受験開始時間を1時間くらい遅らせる措置がとられたので間に合いました。

場合によっては、受験日の変更などもありうるかもしれません。

 

ですから、実際に電車が止まっても焦らず大学のHPで大学からの情報を適宜確認しましょう!

 

 

それでも間に合いそうになかったりするときは直接大学に連絡しましょう!

「連絡したら30分の遅刻だけど、連絡せずに急げば20分で済む」とは思わないようにしましょう。無連絡で遅れるのは連絡があって遅れるよりも悪いと思ってください!

 

そして、遅延証明書を駅の改札で配っているはずなので必ず貰いましょう!これがないと公的に遅延したことが証明できません。

大学にも信じてもらえないので、多少遅れても改札口の駅員に事情を話して貰いましょう!

 

 

しかし、大学から何らかの措置が出ても大学には早く着かないと安心できないと思います!最近では多くの乗り換え情報アプリが出ていますが、電車が遅延しても多くのアプリでその迂回ルートが分かるはずです。

家族とも連絡を取りながらアプリなどで情報を確認して大学に行きましょう!

 

 

最後に、他の部員にも受験当日に中央線が止まった時どうしたかを聞いてみました!

 

「電車が止まったと聞いてからすぐに家を出たので十分間に合った」

「親と連絡とりながら情報を確認して、京王線・南武線と乗り継いで谷保駅から行った」

「めちゃくちゃ早く大学に着くようにしていたので問題なかった」

「タクシー使ったりした」

 

他にも、「実家から大学までそんなに遠くなかったけど、運転見合わせとかでパニックになるのが怖かったからホテルに泊まった」なんて声もありました。

 

今日のブログのように電車が止まることは多くあるので、受験の朝は余裕を持って行動できるように準備をしておきましょう!

 

それでは、自分の実力を信じて!ファイト!

 

 

【新歓PV公開のお知らせ✨】

二次試験終了後の夜8時、

一橋大学ボート部のプロモーションビデオを公開します!!

 

ここまでブログを読んでくださり、

「そもそもボート部ってどんな団体???」

と思っているそこのあなた!

 

本番後の息抜きに、是非ご覧ください!💭

================================

【他サービスご紹介】

 

ボート部公式YouTubeでは、

・受験生への応援メッセージ

・当日の道案内

・当日のエピソードトーク

 

など様々なコンテンツを配信しているので、ぜひ受験前にのぞいてみてくださいね

 

 

公式ラインでは、部員が勉強の仕方やお悩みに答えています!

友だち登録、お待ちしています!

 

image