一橋大学ボート部です!

受験生の皆さん、勉強お疲れ様です!

一橋の2次対策をしつつ、私大入試もあり忙しい時期だと思います。
今回は早稲田国教の入試対策について書いていこうと思います。私は世界史が苦手だったので数学受験をしました。
まず、どこの私大対策についても共通していえることは最低でも1回は過去問を解くべきだということです。どんな実力者でも初見の問題形式には苦戦するものです。どんな内容・分量の問題をどのくらいの時間で解かなければいけないのかを把握するのことが大切です。


早稲田の国教は英語の配点が高いのでここで得点を取ることが重要になってきます。そして、国教の英語の特徴は文章量が多く問題文も英語でとにかく英語尽くしだということです。分量が多く、途中でどこを解いているのか分からなくなることがあります。最初にざっと問題を確認してから文章に入ると繰り返し文章に戻る回数が減り効率よく解けます。問われていることを把握し該当箇所以外は流し読みして時間をかけ過ぎないことが解ききるコツです。私は国教の文章量の多さとスピード感になれるのに過去問3〜4年分かかりました。英単語もかなり難易度が高いものが出るので、なるべく多くの単語に触れるため電車の移動時間などスキマ時間に英単語帳を見ていました。単語の知識を増やすことが大事なのと同時に、分からない単語があってもとらわれ過ぎずに前後から予想するのも大事です。また、問題文で「当てはまらないものを選べ」などの指定がある場合もあるのでそこを見逃さないのも大切です。


国語は英語に比べると配点も難易度も低いですがやはり3年分ほど解きました。ここではみんなが取れていそうな問題は落とさないということを意識しました。文学史など対策出来なかった所は割り切って当てずっぽうで選択肢を選び、分かる所は確実に取るという感じです。
数学は普段の一橋対策で十分だと信じ2年分しか解きませんでした。当日も分からない問題はありましたがとりあえず分かるものからどんどん解いていきました。入試後、一橋の問題でも出そうなものだけ復習しました。


私の国教対策は以上です!みなさん最後まで頑張って下さい!


一橋大学ボート部のYouTubeチャンネルでは受験生に向けて動画を発信しているので是非ご覧ください!


また個別で相談などがあれば気軽に公式ラインまでご連絡下さい!