こんばんは!一橋大学ボート部です!

今回は慶應大学経済学部編です。

慶應経済のA方式は文系学部ながら数学があるので国公立組など一橋志望の受験生の中にも受験する人がいるのではないでしょうか??
A方式の受験科目についてですが英語(200)・数学(150)・小論文(70)の420点満点で中でも英語が大きな割合を占めていることが分かります。また特徴的なのが英語と数学のマーク式部分の点数で一次選考?があるのでマーク部分でどれだけ失点しないかも重要なのかなと思いました。私は数学のマーク部分で最低5割を目指していましたが本番でちゃんと5割を超えてたかは分からないので上を目指せば目指すほど有利なことに変わりはないと思います!数学はどんなに解けなくて焦っても周りの人たちも解けなかったかもしれないという自己暗示をかけて最終科目の小論文に挑みましょう。

次に英語についてですが特に大問5・6の英作文で110/200と半分以上を占める(受験当時の私はこのことを把握していなかった気がします💦)ので英作文が重要なポイントになってくるのではないでしょうか。また大問6の自由英作文では長文問題の引用が求められるので長文を解き始める前に英作文の問題を読んで長文を解いてる間にもどこを引用するかを軽く考えながら解いていくことをお勧めします。また引用する形式になれるためにも時間があれば5・6年分くらいは解いてみるのがいいと思います。そして英作文は何よりも学校や塾の先生に添削をお願いすることが大切だと思います!そしてもちろん私大の英作文対策は一橋の対策にもつながっていくので頑張ってください◎長文は分量が多くて速読力が求められるのでいろんな英文に触れて読むスピードをアップしていくことが重要だと思います。そして単語力で差がつけられないためにも過去問などを通して分からない単語をピックアップして語彙力つけていきましょう!

小論文はめっちゃ得意だーーっていう人もそんなに多いわけではないと思うので赤本にのっている6年分くらいを解きいろんなテーマに触れて国語の先生などに添削してもらって段々と書き方に慣れていくのが大切かなと思います。試験は意外と時間がないので焦っても心を落ち着かせて制限時間内に書ききるというのが当たり前ですがとっても大切です。


対策はここまでになりますが、最後まで体調管理には気をつけてください!合格発表で会えることを楽しみにしてます!


一橋大学ボート部のYouTubeチャンネルでは受験生に応援メッセージや受験に関することを発信しています!以下のリンクから是非ご覧ください!