こんにちは!一橋大学ボート部です!

今回は慶應商学部編です!
慶應かっこいいですよねー。僕も高校時代憧れていました。そんな慶應の受験体験をまとめてみたので是非参考にしてみてください!

まず、慶應商学部の入試には二つの形式がありますよね。一橋に限らず国立を受ける受験生だと数学を使う形式を取る人が多いと思います。僕も数学を使う形式で受験したのでその時の勉強の様子をお伝えします。

まず、英語ですが、文章が長いので速読力が求められます。一橋の二次の英語とは対照的で、理解するスピードがものを言うので深く考え込んでしまうと力を出しきれずに終わってしまう可能性があります。文章自体は特別に読みにくいわけではないので、スピードを重視して解き進めていきましょう。

次に世界史ですが、これは全て選択問題で知識を問うものなので、一問一答でどれだけ完璧に知識を入れられているかが大事だと思います。とにかく細かいところもストイックに詰め込みましょう。細かい知識は一橋の論述でも役立つのである程度時間をとってしまっていいと思います。ちなみに僕は一橋の世界史論述は2時試験の二週間前からしかやっていません。

数学に関しては一橋の対策でそれなりに難しい問題を解いてきていると思うので時間切れにだけ気をつけて解けるといいと思います。 

 

ざっくりとした説明になってしまいましたが、この辺で終わろうと思います。私大の受験も始まり、大変だとは思いますがここが正念場です!最後まで駆け抜けましょう!

 

一橋ボート部のYouTubeチャンネルで受験生に応援メッセージを送っています!以下のリンクから是非ご覧ください!

 

 

また個別で相談などがあれば、現役ボート部員が公式ラインにてお答え致します!気軽に連絡下さい!