こんばんは!一橋大学ボート部です!

つい最近も雪が降りましたね!あったかくして体調に気をつけて過ごしてくださいね。

さて、今回は法学部浪人編についてお話しします。

[一橋対策]
法学部は社会学部に比べると数学の配点が大きく、私は数学が激激激苦手だったので、出願時まで社会学部と法学部のどちらに出願するか迷っていました。結果、数学はおそらく0完でしたが受かることが出来たので数弱の人もチャンスは全然あります!!

ここからは科目別の勉強法についてお話ししていきたいと思います。

☆数学☆
数学は過去問と予備校のテキストの復習を中心に勉強していました。あとはこの分野補強したいなーという時に問題集を使っていました。現役時の数学は本当にパッパラパーでしたが、浪人時は0完ながらも耐えるくらいには成長したと思います。。。自分の苦手な分野があると思うので、そこはつぶせるように気をつけていました。あと、どんなに分からない問題でも白紙は作らないように意識していました。
数学で焦ったのは、よく「〇〇(問題集)○周した!!」とか言っている人がいることでした(この時期にはいないとは思いますが)。私は苦手すぎて一問の復習にえーーらい時間がかかる人間だったので、進みが本当に遅かったです。個人個人のペースがあるので変に焦る必要はないと思いますが、細かいことは考えすぎずに一旦置くかさっさと質問に行くことをおすすめします!

☆日本史☆
一橋の日本史は出る分野が大体決まっているので、過去問を分野別に解きながら自分でまとめたりしていました。予備校の先生が「基本は教科書!!!」とおっしゃっていたので、最後まで教科書を軸にする気持ちでやっていました。あと資料集。記述は本当に直前まで教科書を見ながら、教科書を丸写しするくらいの勢いで解いていましたが、結果これが力につながったのかなと思います。分からない分野が出てしまっても、教科書の記憶を辿ると文が作りやすくなります。
出来上がった答案はほぼ全て予備校の先生に添削していただいていました。

☆英語☆
数学・日本史に時間を割きたいこともあり、英語は長文・単語に毎日触れられれば良いかな〜くらいの気持ちでやっていました。私は文法が激苦手でしたが、一橋は難しい文法が出ないので放置してしまいました。。私大で困ったのである程度はやることをおすすめします。
英作文は毎日ではありませんが、定期的に予備校の先生に添削していただいていました。毎日やってた人もいるらしいのでそこは得意不得意によると思います!

☆国語☆
昔から国語が得意だったのと、予備校の授業で十分感があったので、二次前はほぼほぼ触れずにその他の教科に時間を割いていました。。忘れるといけないので思い出した頃に少し過去問をやるようにはしていました。
少し前の時期(~12月)にはなってしまいますが、要約はかなり力になった気がします。私は予備校のテキストメインで勉強していたのですが、必ず要約問題がついており、また長文問題もなるべく要約して先生に添削していただいていました(「要約!要約!」と言われていたので)。一橋には要約問題が出ますが、これは他の長文の問題にも応用できると思うので、重点的にやって良いと思います!

教科に関わらず、他人に答案を見てもらうことは重要だと思います!宅浪の人も、高校の先生にお願いする、Z会を使う、などしてなるべく添削してもらうことをおすすめします!

[私大対策]
この時期は数学日本史に時間を割きたかったこともあり、私大の英語対策をぬかってしまったのが個人的な反省点でした。
他の記事にも書いてありますが、一橋の英語は比較的簡単で、それに慣れてしまうと早慶上智の英語を解いた時にうっっ、、となるので長文を舐めずに対策しましょう。
私大は全て日本史を使って受験しましたが、変な細かい知識を聞いてくるところは諦めて、一橋に役立ちそうな知識を補充する、みたいな感覚で過去問を解いていました。

私は私大の結果があまり良くなく、二次試験当日もかなり不安でした。一橋にかなり重点を置いて勉強したことは結果としては良い方向に進みましたが、浪人は特に、メンタル的な面からも私大はおさえておきたいところ、、、なので手を抜きすぎずに勉強しましょう。
ただ、一橋と私大をどのくらいで勉強するかは悩むポイントではありますが、全部を完璧にする!!!のではなく、ある程度、自分がどこにかけたいかを考えながら傾斜をかけることも大事だと思います。

何はともあれ、第一志望に受かることは忘れずに軸に置いて頑張ってほしいです!
皆さんに会える日を楽しみにしています☺️

 

 

\ 🚣‍♂️About Us 📣 /

一橋大学ボート部は創立136年、部員総勢65名の、校内最大規模の団体です。

 

運動経歴なし/浪人生などの様々なバックボーンを持つ一橋生が集まり、充実した環境のなかボート未経験から「学生日本一」を目指します。

 

昨年度は

「東日本新人選手権」総合優勝(M8+)

「全日本大学選手権」第4(W2-)

 

2021年、悲願の日本一に向けて共に戦う新入部員を募集しています。