お久しぶりです。
3年S組大木です。
いよいよ新人戦が目前に迫り、テンションが上がっております!

さて、今回は新人練習とは別の話をしましょう。
マネージャーに転向してから僕が一番実感したことの話です。

もちろん事柄にはよるとは思いますが「意思決定すること」って重要なんだなーと感じる1年でした。内容ではありません。すること自体が重要だな、と。

新勧も新人練習も省みるととにかくここを改善すべきだったなーと思います。僕は実はかなり悩んだり考え込んだりするタイプで(はいそこメンヘラとか言わない)、より良い意思決定をするために悩んで悩んで決定が遅れ必要なとこに十分な時間を割けなかったり周りを戸惑わせたりしたかなーと感じることが多かったです。

悩んでより良い意思決定を打ち出すよりも取り敢えず考えたらすぐに意思決定してしまい、実行段階を洗練させるなり別にリソースを割くなりした方が遥かに良かったなと感じることが多々ありました。とりあえず堂々としとけば周りも安心するしね。

でもこれって僕だけじゃなく、一橋全体に当てはまるんじゃないかなと思ってます。
僕を含めてみんな難しく考えすぎ。
あれこれ考えるのも重要ですが、ある程度考えたらもうとりあえず決定しちゃってあとは頑張る!って方がいいかなーと。

組織論の授業で聞きましたが、プログラミングの分野でも長期間かけていいものを開発するより、短期間で開発していく方がいいってなってるらしいですよ。

とにかく、人間のリソースは決まってます。全て全力でやるのではなく、全力を傾けるべきところに傾けて他は程々にすべきです。視野を広く持って目の前のことに集中するのではなく、全体に目を向けましょう!レースと一緒です。力漕2000mは保たないよね。

僕の経験が少しでもみんなに還元できたらいいなぁ、と先輩風を吹かせて締めにします。

では、来る2020シーズン頑張って行きましょう!


P.S.何人かには言いましたが常駐制度を変えようと思ってます。皆さんご協力お願いします!