かのまいに紹介してもらいました!
4年遠山幸世です。ギリギリ引退前にブログリレーが終わりそうですね。

かのまいはいつも誰に対しても愛情たっぷり注いでくれて私には到底及ばない存在です。
私としてはかのまいが1年間副女マネ長をやってくれたおかげでお互いに足りないものを補い合えて頑張れたなと思っています。感謝してもしきれません。



一橋のレースが終わってしまいました。
もう岸けりやレースで同期の名前を叫ぶこともないのかと思うとただただ寂しいです。
寂しさに耽るとキリがないのでここでは後輩へのメッセージをつらつらと書いていこうと思います。

これまで4年間この部にいて感じたことは、ボート部女マネって自分も含めみんな悩みが多いなということです。

特に、自分がマネージャーとして悩んだときはどんなときだったかなと思い返してみるとそれは、
「自分が思う理想のマネージャー、またはマネージャー長に対して今の自分が程遠いなと感じるとき」
でした。

例えば、
ボート部のマネージャーなのにボートを全然知らないな
とか
今日の味付け失敗したな
とか
後輩の相談に何も言ってあげられなかったな
とか
挙げるとキリがないくらい、自分の弱さや情けなさに対してどうしようもなく苦しくなったことがたくさんありました。

もちろん、この部で様々な人と関わることで浮き彫りになった自分の短所にしっかり向き合うことができたのは、この4年間での大きな収穫だと思っているし、本気でやっているからこそそれぞれ悩みも尽きないのだと思います。

でも、自分で自分を苦しめるのは違うなと思います。
完璧なマネージャーなんてどこにもいないし、マネージャーの仕事に正解も絶対もないのです。
マネージャー次第で勝敗が決まることはほとんどないけど、マネージャーが勝利のために出来ることは本当に無限にあります。

だからこそ、後輩のみんなには自分のダメなところとか自分には変えられないことに関して悩み苦しみ続けるのではなく、自分がいま誰かの役に立っているなとかこれやってて楽しいなという気持ちをいちばん大切に活動してほしいと私は思います。

しんどいことやつらいなと思うことは、精一杯頑張らないと出来ないけど、楽しいことは少しも頑張らなくても出来るってことに4年間で気づきました。
楽しむことは自分にも周りにもエネルギーを与えてくれます。

私は、マネージャーの仕事はチームの土台をつくり続けることだと思っています。
それは、日々自分自身と向き合い戦い続ける選手がレースで結果を出せるように、何があっても揺るがない土台をつくることです。

過去の偉大な先輩たちから引き継いだ、このチームの土台を担う責務には、これまで誰もが重圧に感じてきたはずです。でも、130年以上続く伝統のあるチームに携わり、素人から努力を積み重ねて試行錯誤しながら日本一を目指すことは、このHUBCでしか経験できないことです。
これまで何度も口にし、耳にする言葉だけど、いま改めてそう思います。
私は大学4年間をこのチームで過ごすことができたこと、誇りに思います。


後輩たちにも、マネージャーとしてこのチームでしかできないこと、やりたいこと、すべてやりきって、みんなのやり方でHUBCの土台をつくり続けていってほしいです。
下級生のうちはやるべきことやルールに縛られたり、先輩に気を遣ったりしていろいろと窮屈かもしれないけど、学年が上がるにつれてチーム全体を見渡せるようになることで楽しさが格段に上がります!
その楽しさを後輩全員に味わってほしいです!
みんななら、きっともっともっと強いチームをつくることができると期待しています。



最後に…
これまでボート部で関わった全ての人にありがとうございましたと言いたいです。
こんなに本気で頑張る人たちと4年間一緒に頑張ることができて幸せでした。


4年C組遠山幸世