皆さんこんにちは。
女マネの健康オタク兼把握厨の松尾恵美里です。(内輪ネタですみません笑)


最後のマネブログは、私が今まで部活をやってきて感じたことについて書きたいと思います。
だらだらとまとまりのない自己満ブログとなっていますがご容赦ください



後輩のみんなに是非お願いしたいのは、
マネージャーとしてこの部活で活動するにあたって
「誰かのため」と「自分のため」を両立させてほしい、ということです。


私は選手のため周りのマネージャーのため、そして何より自分のために部活をやってきました。

私にとっての自分のため、とはマネージャーとして得ることができる視野や人間関係の構築の仕方等、社会で役立つ能力は勿論ですが、
この部活でマネージャーをやっていたからこそ得られた幸せが一番だったように思います



シフトのあと皆で作りたてのだし巻き卵を美味しいねって言いながら食べたり
新人相模湖の付き添いの時、権田もっちゃんぱいぴーそしてりさとちえがわざわざ相模湖まで来てくれたり、
私が新歓した子がボート部に入って良かったです、って言ってくれたり
エルゴでベスト出たよって漕手がわざわざ知らせてくれたり
商東戦のあと学年みんなで写真を撮ったり、
上級生相模湖遠征の後、口下手な同期がわざわざLINEを送ってくれたり
マーキュリーチャンネル会で後輩達がサプライズをしてくれたり
戸田公園のサイゼで同期女マネとだべったり、、、

そんな多くの幸せが何より私の原動力でした。
また部活頑張ろう、私の大切な人たちであるボート部のためにって部活を続けてこれた気がします

もちろん辛いこともたくさんあったけれど、、だからこそたまにやってくる幸せや喜びがかけがえのないものでした

だから私が思うのは、日本一っていう結果を目指すのも勿論大切だけど、間接的にプレイヤーを支える私たちだからこそ、過程に目を向けること、それを純粋に楽しむってことを忘れないでほしいなってことです


マネージャーってほんとに色んな形があっていいと思います。
シフトでの味付けにこだわる人、掃除を進んで行う人、チャリ伴を欠かさない人、役職を頑張る人、色んな人とコミュニケーションをとる人、、、、もちろん全てをバランス良くこなすってことは理想的だけれど、全てを完璧にやる必要は全く無いと思うんです。
自分が信じたように、個性を持ってやってほしい。

その個性がマネージャー組織、そしてHUBCの力です



それでも部活が嫌になることだってあるかもしれない、というか誰にだってある!笑

そんな時は部活とは違う外の世界に目を向けてみるのもありなのかなって思います。
普段は中々気付きにくいけれど、保護者の方、そして卒業された偉大な先輩方はいつだって私たちのことを温かく見守って下さっていて、私も何度もその優しさに救われてきました

今度は私が救う側になれたらなあと思います


とはいえ、まだまだ現役部員なのでみんなと過ごせる残りの日々を大切に1日1日を過ごしていきたいです



さてさて、次はみなさんお待ちかね、ボート部1のデキ女の登場です!笑
まりこ姐さんよろしくお願いしますp(^_^)q

4年S組 松尾恵美里