こんにちは!もうすぐ夏ですね。
4年S組室井智絵です。
突然ですが、4年になってから部活楽しいと感じることが特に多いので、今回は私にとってのこの部活の楽しいところをポジティブに書いてみようと思います。

1. シフトとか
まず、シフト!
栄養管理という目的はありますが、私は「楽しく学年を超えてコミュニケーションをとる場」と思っています。
じゃがいもの皮を剥きながら、お米を研ぎながら、交わされる話題は無限大です。朝5時から一歩踏み込んだ話をしたりもします。
作業じゃなくて、もっともっと楽しめるものにできたらいいなと思います。料理も含め!
体育館みたいにスピーカーつけたい。笑

あと、艇庫で皆と話してる時が一番楽しい、っていう女マネは少なくないんじゃないかなと思います。
私もそうです。
引退したらこの場がなくなってしまうのはあまりに寂しすぎます。

2. 役職
私が役職で一番楽しくて、わくわくするときは、自分たちが担う分野の取り組みで、直接的でなくても「少しでも艇速に結びついたり、部が強くなるのに貢献できたかな〜」と感じられたときです。
もちろんいつも感じられるわけではないです。
しかし、運営や組織を良くする、という方面の活動でもやりがいはたくさん感じます。
たとえば、資料係。
OBインタビューを受けてくださったOBさんが、「生きててよかった」とおっしゃっていた、という話を聞きました。心から本当に嬉しかったです…!
長い歴史があって、多くの方々の想いが詰まった部活だからこそ感じられる喜びや、人の繋がりを感じるとき、いいなぁ〜。と思います。
新歓みたいになってしまいました。


3. レース
これは、学年が上がるに連れてどんどん楽しくなりました。
高揚感を感じます!ポンド全体の雰囲気が好きです。
一番楽しいのは、仕事がないときで、同期が乗る船をレース中チャリで追いかけているときです。
死ぬ気で漕いでいる中、私はニヤニヤしながら追いかけてます。すいません。
2000m追いかけると本っ当に面白いなって思います。
私はワークの辛さや、1人ひとりの努力量を知っているわけではないけれど、本当に緊張したり嬉しかったり悔しかったり感動したりなどします。こんな感情を動かされるのか…って自分で驚きます。
で4年のインカレは絶対勝ってみんなで喜びたいと思うので、そのために何ができるかまた考えさせられます。

軽量級楽しみ。相模湖も楽しみ。


ありのままに書いてしまいましたが、ただの一個人の観点で人それぞれなんだと思います。
それに、ポジティブな気持ちを持てないような、大変なときだってあります。
だからこそ、女マネ皆がどこかしらに楽しさを見出せて、それにのめり込んで熱中して、結果的にもっと強くなるような部にますますなっていけばいいなと思います。十人十色の女マネ、十人十色の楽しみ方。
私ももっと楽しんでいきますー!


4年S組 室井 智絵