こんにちは!新3年C組神山亜沙子です。
3月に入って冬場も明け、漕手は今月末のお花見レガッタに向けてクルーを組み始めました。
本格的なシーズンの幕開けは来月末の商東戦ですが、1000mとはいえレースが始まると思うとわくわくします!
先月のブログでもえやひゃくちゃんも触れていたように、先日講師の方に来ていただいたのをきっかけにみんなでメンタルトレーニングにも取り組み始めました。少し時間がかかるかもしれませんが、この新しい取り組みがレースでどのような結果に繋がるのか、今からとても楽しみです✨

さて、3月の更新予定です☺︎
4 あさこ
5〜7 やなぎ
8〜10 かりん
11〜13 たかみな
14〜17 えみりさん
18〜20 かなざわ
21〜23 ゆか
24〜27 だんかほ
28〜30 かのまい

今月からいよいよ新歓活動が始まります!
たくさんイベントがあるので、その時の様子なども伝えてもらえたらと思います(*^^*)
よろしくお願いします!!



先日、滋賀大学経済学部ボート部の皆さんが一橋艇庫にいらっしゃいました!
漕手は合同練習をし、女マネも一緒にシフトをしました。
私は二人の女マネの方と一緒に買い出しに行き、少しお話をすることができたのですが、環境は違えど同じようなことで悩んだりするということも聞き、とても親近感が湧きました。
たとえば、マネージャーは漕手にとってただのお手伝いになってしまいがちだけど、そうはなりたくない、ということ。これはどのマネージャーも悩むことなのだろうと感じました。
今日の女マネミーテでも、漕手とマネージャーの関係について話があがりました。マネージャーと漕手が違うフィールドでそれぞれ活躍できるというのがHUBCの魅力の一つだとはいえ、その境界がはっきりしすぎると、逆にすれ違いが生じてしまうのかなと思います。
まずはお互いの活動についてもっと知らなければならず、その上でお互いに興味を持つことが大切だという話が出ましたが、その通りだと思いました。私もまだまだ漕手やボートについて知らないことが多いと思うので、まずは漕手ともっとコミュニケーションをとって、互いの理解を深めた上でシーズンに臨んでいきたいと思います。

話が逸れてしまいましたが…
他大の方との交流はとても貴重な機会で、また少し世界が広がり嬉しかったです!
このように自分たちの活動を見直したり、考え直したりするきっかけにもなりました。
滋賀大学の皆さんありがとうございました!!
また大会の時などにお会いできたら嬉しいです!