更新が遅れましてすみません。
あっという間に2月も中旬に入り、少し暖かい日もみられるようになりました。先週末に20度を超えたときには驚きでした。
また先日は全体の追いコンも無事終わり、改めてボート部の団結力を実感する非常に有意義なものとなりました。
こうした中で改めて最上級生のマネージャーとしてどうありたいか考える機会があったので少し短いですが書いてみようと思います。
まず初めに言えるのは、自身が広い視野で優先するべき仕事を考えたうえで素早く実行すること、
2つ目は選手との日常的に本音でコミュニケーションを取る中でギャップを生まず統一感を保つこと、
3つ目は、きちんと自身のミスに向き合い、また注意すべき時はきちんと指摘できること、
最後は、後輩の頑張りを良く見て理解したうえで、過剰に干渉することなく必要な時こそ手助けすることだと考えています。
こうした本当の意味での思いやり・優しさが部を強くし、統一された意識作りをするために必要な要素だと信じています。
個々人の良いところを生かしたうえで、相互に尊重しあう雰囲気をこれから更に作っていけるよう頑張ります。
3年C組 水本 穣
あっという間に2月も中旬に入り、少し暖かい日もみられるようになりました。先週末に20度を超えたときには驚きでした。
また先日は全体の追いコンも無事終わり、改めてボート部の団結力を実感する非常に有意義なものとなりました。
こうした中で改めて最上級生のマネージャーとしてどうありたいか考える機会があったので少し短いですが書いてみようと思います。
まず初めに言えるのは、自身が広い視野で優先するべき仕事を考えたうえで素早く実行すること、
2つ目は選手との日常的に本音でコミュニケーションを取る中でギャップを生まず統一感を保つこと、
3つ目は、きちんと自身のミスに向き合い、また注意すべき時はきちんと指摘できること、
最後は、後輩の頑張りを良く見て理解したうえで、過剰に干渉することなく必要な時こそ手助けすることだと考えています。
こうした本当の意味での思いやり・優しさが部を強くし、統一された意識作りをするために必要な要素だと信じています。
個々人の良いところを生かしたうえで、相互に尊重しあう雰囲気をこれから更に作っていけるよう頑張ります。
3年C組 水本 穣