こんにちは!!
4年今井友紀子です。
今日から、4年マネージャーが引退間際の心境を書き綴ることになるようです。
さて、完全に私の事情ですが、私は最後のマネブログを書く時に『マネージャーの存在意義』を後輩に伝えたかった。引退まで考えれば答えがわかって、自分が引退するときにそれを後輩に伝えられたら後輩はそれについて悩むことが少なくなると思ったから。でも、「模範解答」はないみたいです。
この3年半は今考えれば苦しいことの方が多かったのかもしれない。その中でも遠征は、とても濃い記憶。
2年生にして、後輩女マネ5人に指導する立場になった田瀬湖遠征。
・全ての決定権が自分にある責任感と恐怖
・自分の不甲斐なさと頼りなさ
・自分を慕ってくれる後輩女マネに対する申し訳なさ
陰でこそこそ泣いていたことは、同期を含め誰も知らないことですが、ここでカミングアウトしておきます。
長沼遠征には3年生の夏に。
・初日、着いてすぐ、お昼ご飯を作りながら「もう帰ってやる」と決意
・普段8時間睡眠の私が4時間睡眠で動き続ける
この遠征での1週間と少しは、女マネとして過ごした1番辛くそして充実した時間でした。
疲れきった私を含めたマネージャーに差し入れをしてくれた同期や、先輩後輩マネがいたから、無事やり遂げられたのだと思います。
書けばきりがない程、濃い3年半を通じて感じた
「選手の強さの一部は、きっと女マネの努力で引き出されている」
ということ。これが、私にとっての『マネージャーの存在意義』の答えです。模範解答はないので、私の答えも、それぞれの女マネが違っても、それは全てが1つの正解になると信じています。
冒頭で苦しいことの方が多かったと書きましたが、頼れる後輩女マネのおかげで楽しく活動できました。ありがとう。引退しても遊んで下さい。
そして同期女マネ。
ももちゃんからは、常に視野を広くしようと努めることを学んで。
フォアちゃんからは、決意の強さとその統率力を学んで。
ともちゃんからは忙しくても部活の仕事を1番に考える姿を学んで。
いつも頼ってばかりだったけど、今までありがとう。遊ぼうね!!
次は、千切りの速い女マネ長です。
4年今井友紀子です。
今日から、4年マネージャーが引退間際の心境を書き綴ることになるようです。
さて、完全に私の事情ですが、私は最後のマネブログを書く時に『マネージャーの存在意義』を後輩に伝えたかった。引退まで考えれば答えがわかって、自分が引退するときにそれを後輩に伝えられたら後輩はそれについて悩むことが少なくなると思ったから。でも、「模範解答」はないみたいです。
この3年半は今考えれば苦しいことの方が多かったのかもしれない。その中でも遠征は、とても濃い記憶。
2年生にして、後輩女マネ5人に指導する立場になった田瀬湖遠征。
・全ての決定権が自分にある責任感と恐怖
・自分の不甲斐なさと頼りなさ
・自分を慕ってくれる後輩女マネに対する申し訳なさ
陰でこそこそ泣いていたことは、同期を含め誰も知らないことですが、ここでカミングアウトしておきます。
長沼遠征には3年生の夏に。
・初日、着いてすぐ、お昼ご飯を作りながら「もう帰ってやる」と決意
・普段8時間睡眠の私が4時間睡眠で動き続ける
この遠征での1週間と少しは、女マネとして過ごした1番辛くそして充実した時間でした。
疲れきった私を含めたマネージャーに差し入れをしてくれた同期や、先輩後輩マネがいたから、無事やり遂げられたのだと思います。
書けばきりがない程、濃い3年半を通じて感じた
「選手の強さの一部は、きっと女マネの努力で引き出されている」
ということ。これが、私にとっての『マネージャーの存在意義』の答えです。模範解答はないので、私の答えも、それぞれの女マネが違っても、それは全てが1つの正解になると信じています。
冒頭で苦しいことの方が多かったと書きましたが、頼れる後輩女マネのおかげで楽しく活動できました。ありがとう。引退しても遊んで下さい。
そして同期女マネ。
ももちゃんからは、常に視野を広くしようと努めることを学んで。
フォアちゃんからは、決意の強さとその統率力を学んで。
ともちゃんからは忙しくても部活の仕事を1番に考える姿を学んで。
いつも頼ってばかりだったけど、今までありがとう。遊ぼうね!!
次は、千切りの速い女マネ長です。