こんにちは(*^_^*)
2年S組の永井です。
早いもので私ももう2年になり、
最近はボート部という組織について考える機会が増えました。
そういえばちょっと前に、”もしドラ”によるドラッカーのブームがありましたが、
私もゼミでドラッカー著の「非営利組織の経営」という本を読みました。
そこではドラッカーが非営利組織の経営について述べていたのですが、
部活にあてはめて考えると面白かったです。
”もしドラ”も読んだので、ボート部にあてはめて考えやすかったのだと思います。
そのドラッカーの本の中で印象に残っているのが、
「組織の一員は皆、組織に対し責任をもつことが大切である」
という一節でした。
自分にあてはめて考えてみたのですが、
「責任」という言葉は、なんだか漠然としているなぁと思いました。
何に責任を持つのか。
責任を持つ、とはどういうことなのか。
辞書によると、「責任」とは、「立場上当然負わなければならない任務や義務」だそうです。
今の私の立場は、「日本一を目指す一橋ボート部のマネージャー」です。
だとしたら、チームを日本一にするために、当然もっと努力をしていかなければならないと思います。
日々のシフト、自分の役職、まずはそういった基礎的なところでミスをしないように。
もっとチャリ伴しよう。
マッサージうまくなりたい。
・・・そんな風に思います。
そしてもっと余裕ができたら、与えられた仕事以外のこともこなせたらいいなと思います。
最近、漕手がやっている練習のメニューや、どんな調子でいるのか、前よりもわかるようになりました。(coxさん、常駐さん、色々と教えてくださってありがとうございます。)
そして漕手が練習しているところを見て、改めて「勝ってほしい。」と思いました。
勝利した時、心から一緒に喜べるように。
中途半端なマネージャーになりたくないです。
そして、「努力する」「がんばる」という言葉が、口だけにならないように。
インカレ、全日本に向けて、気を引き締めていきたいです。
2年S組の永井です。
早いもので私ももう2年になり、
最近はボート部という組織について考える機会が増えました。
そういえばちょっと前に、”もしドラ”によるドラッカーのブームがありましたが、
私もゼミでドラッカー著の「非営利組織の経営」という本を読みました。
そこではドラッカーが非営利組織の経営について述べていたのですが、
部活にあてはめて考えると面白かったです。
”もしドラ”も読んだので、ボート部にあてはめて考えやすかったのだと思います。
そのドラッカーの本の中で印象に残っているのが、
「組織の一員は皆、組織に対し責任をもつことが大切である」
という一節でした。
自分にあてはめて考えてみたのですが、
「責任」という言葉は、なんだか漠然としているなぁと思いました。
何に責任を持つのか。
責任を持つ、とはどういうことなのか。
辞書によると、「責任」とは、「立場上当然負わなければならない任務や義務」だそうです。
今の私の立場は、「日本一を目指す一橋ボート部のマネージャー」です。
だとしたら、チームを日本一にするために、当然もっと努力をしていかなければならないと思います。
日々のシフト、自分の役職、まずはそういった基礎的なところでミスをしないように。
もっとチャリ伴しよう。
マッサージうまくなりたい。
・・・そんな風に思います。
そしてもっと余裕ができたら、与えられた仕事以外のこともこなせたらいいなと思います。
最近、漕手がやっている練習のメニューや、どんな調子でいるのか、前よりもわかるようになりました。(coxさん、常駐さん、色々と教えてくださってありがとうございます。)
そして漕手が練習しているところを見て、改めて「勝ってほしい。」と思いました。
勝利した時、心から一緒に喜べるように。
中途半端なマネージャーになりたくないです。
そして、「努力する」「がんばる」という言葉が、口だけにならないように。
インカレ、全日本に向けて、気を引き締めていきたいです。