こんにちは。4年の川野です。
今日は学連の担当ということで、私が書かせていただいています。
前回は、1月のエルゴ大会後に書いたので、時期的に、
私が学連の記事を書くのは最後になるんだろうな、と思います。
なのでちょっとセンチメンタルなかんじですが、悪しからず…
4月にシーズンに入ってから、ほぼ毎週、対抗戦や東日本レース、軽量級、今年はお台場レガッタなんてものもあったり、昨日は理工系レガッタのあとに学連主催タイムトライアル2000mレースというのも初めて行い、
とにかくあっという間に時が過ぎているように感じます。
ちなみにお台場レガッタはお台場海浜公園で行われたナックルのレースで、エイトのレースもあったんですよー。日曜日の家族連れやカップルでにぎわうお台場の海で行われたレースは、色々と衝撃でしたが、無事に終わってよかったと思います。
昨日のTTは本当に手作りのレースで、来年もあるかはわかりませんが、新しい試みができたことに関しては、よかったと思います。(カヌーのレース初めて見ました。)
軽量級からは3年生への引き継ぎも始まって、もう本当に引退が近付いているんだなと寂しくなりました。
1年生のインカレで学連員になった当初、先輩方の仕事のやり方、ここまで学連がやってるの?っていう仕事内容、なんといっても、業務に対してはシビアな一方でそれ以上に思いやりと優しさにあふれる学連という場所、全てが私にとって衝撃的でした。
あっつい中や雨の中、ヘドロまみれになりながらやる水路作業、
パソコンとコピー機と時間と格闘する地味な事務作業、
ミスしないように必死にならなきゃいけないし、後輩に注意したり、先輩から注意されたり。
仕事自体が楽しいかっていわれたら、それ自体は楽しいどころかむしろつらいはず。
だけど、それはレースに必要なことだから、やらなきゃいけません。
がむしゃらにやっていたら、みんなで協力して一生懸命やったらつらいことも楽しくなることがあるんだと、気づけました。
素敵な先輩や後輩に囲まれて頑張ったら、自分も少しは成長したな、と思えることができました。
先輩たちが培ってきたクオリティを絶対に下げたくない、という意地があります。
そしてどんどん新しいことにチャレンジしてみようという決意があります。
もっと多くの団体から学連員やお手伝いさんを出してもらえるような、
よりよい組織になれるように、最後まで全力で取り組みたいです。
今日は学連の担当ということで、私が書かせていただいています。
前回は、1月のエルゴ大会後に書いたので、時期的に、
私が学連の記事を書くのは最後になるんだろうな、と思います。
なのでちょっとセンチメンタルなかんじですが、悪しからず…
4月にシーズンに入ってから、ほぼ毎週、対抗戦や東日本レース、軽量級、今年はお台場レガッタなんてものもあったり、昨日は理工系レガッタのあとに学連主催タイムトライアル2000mレースというのも初めて行い、
とにかくあっという間に時が過ぎているように感じます。
ちなみにお台場レガッタはお台場海浜公園で行われたナックルのレースで、エイトのレースもあったんですよー。日曜日の家族連れやカップルでにぎわうお台場の海で行われたレースは、色々と衝撃でしたが、無事に終わってよかったと思います。
昨日のTTは本当に手作りのレースで、来年もあるかはわかりませんが、新しい試みができたことに関しては、よかったと思います。(カヌーのレース初めて見ました。)
軽量級からは3年生への引き継ぎも始まって、もう本当に引退が近付いているんだなと寂しくなりました。
1年生のインカレで学連員になった当初、先輩方の仕事のやり方、ここまで学連がやってるの?っていう仕事内容、なんといっても、業務に対してはシビアな一方でそれ以上に思いやりと優しさにあふれる学連という場所、全てが私にとって衝撃的でした。
あっつい中や雨の中、ヘドロまみれになりながらやる水路作業、
パソコンとコピー機と時間と格闘する地味な事務作業、
ミスしないように必死にならなきゃいけないし、後輩に注意したり、先輩から注意されたり。
仕事自体が楽しいかっていわれたら、それ自体は楽しいどころかむしろつらいはず。
だけど、それはレースに必要なことだから、やらなきゃいけません。
がむしゃらにやっていたら、みんなで協力して一生懸命やったらつらいことも楽しくなることがあるんだと、気づけました。
素敵な先輩や後輩に囲まれて頑張ったら、自分も少しは成長したな、と思えることができました。
先輩たちが培ってきたクオリティを絶対に下げたくない、という意地があります。
そしてどんどん新しいことにチャレンジしてみようという決意があります。
もっと多くの団体から学連員やお手伝いさんを出してもらえるような、
よりよい組織になれるように、最後まで全力で取り組みたいです。