お初めまして。
代表幹事の山本です。
読者層のよくわからないブログですが、今日はマネージャーに向けて筆を執ってみたいと思います。
マネージャー。
僕はこの言葉があまり好きではありません。どこか間延びした感のある語感と字ズラです。「後ろから支える」「表に出てこない」「部に貢献」そんなイメージが先行してしまいます。
それでも、他に言い換えられないのでマネージャーを名乗っています。
さて、マネージャーに求められることって何でしょうか?
選手が気持よく試合や練習に臨めるようにすること、会計を食事を広報をOB会活動をやりくりしていくこと。確かに大事かもしれません。
でも伝統ある一橋大学端艇部の部員である以上、求められるものは一つだけ。
『勝利』
これに尽きると僕は思います。マネージャーとて選手と同じこと。勝利を目指すという意味ではあるいみで、マネージャーだって選手です。
マネージャーは実際に試合に出て、艇を進めるわけではありません。隣のレーンの東大を倒すわけではありません。
でも、試合の結果は自分の成績です。勝てば自分の勝利だし、負けは負け。日本一を目標に掲げる組織に所属するマネージャーは、日本一にならなければ満足して引退することは難しいと思います。
学年の差はあれども過去に一橋が負けるのを幾度となく目撃してきたはずです。負けた一橋のクルーを見て思ったこと、その後に歓喜の雄たけびを上げる他大を見て感じたこと、レース報告会中に考えたことを思い出してみてください。
端艇部が組織として一流を目指すには、まだまだマネージャーがすべきことはあると思います。自覚も、責任も。覚悟も、期待も、意欲も、執念も、主体性も満足いくレベルにはないと思います。
『革命』を起こすんじゃなかったっけ?
“何事にも先立つものは向上心”。変えていきましょう。何かあればいくらでも相談に乗りますから。
引退する時にはマネージャーという言葉を好きになっているような気もします。
代表幹事の山本です。
読者層のよくわからないブログですが、今日はマネージャーに向けて筆を執ってみたいと思います。
マネージャー。
僕はこの言葉があまり好きではありません。どこか間延びした感のある語感と字ズラです。「後ろから支える」「表に出てこない」「部に貢献」そんなイメージが先行してしまいます。
それでも、他に言い換えられないのでマネージャーを名乗っています。
さて、マネージャーに求められることって何でしょうか?
選手が気持よく試合や練習に臨めるようにすること、会計を食事を広報をOB会活動をやりくりしていくこと。確かに大事かもしれません。
でも伝統ある一橋大学端艇部の部員である以上、求められるものは一つだけ。
『勝利』
これに尽きると僕は思います。マネージャーとて選手と同じこと。勝利を目指すという意味ではあるいみで、マネージャーだって選手です。
マネージャーは実際に試合に出て、艇を進めるわけではありません。隣のレーンの東大を倒すわけではありません。
でも、試合の結果は自分の成績です。勝てば自分の勝利だし、負けは負け。日本一を目標に掲げる組織に所属するマネージャーは、日本一にならなければ満足して引退することは難しいと思います。
学年の差はあれども過去に一橋が負けるのを幾度となく目撃してきたはずです。負けた一橋のクルーを見て思ったこと、その後に歓喜の雄たけびを上げる他大を見て感じたこと、レース報告会中に考えたことを思い出してみてください。
端艇部が組織として一流を目指すには、まだまだマネージャーがすべきことはあると思います。自覚も、責任も。覚悟も、期待も、意欲も、執念も、主体性も満足いくレベルにはないと思います。
『革命』を起こすんじゃなかったっけ?
“何事にも先立つものは向上心”。変えていきましょう。何かあればいくらでも相談に乗りますから。
引退する時にはマネージャーという言葉を好きになっているような気もします。