こんばんは。

こうへいです。

 

みなさんは「お金」のことを考えたりしますか?

 

「お金」はみんな大好きです。

あるに越したことはありません。

「執着するのは悪だ!」と言う人ほど、執着していたりします。

 

 

「お金じゃ買えない幸せ」は確かにあります。

しかし、「お金で回避できる不幸せ」や「お金がないと現れない選択肢」はそれ以上にあると僕は思います。

 

お金があれば必ず幸せになれるとは限りません。
しかし、考えてみるとお金がない人はだいたい不幸です。

 

温かくて安全な家で寝られるのも、お腹が減って辛い状況を回避できるのもそうです。

そもそも安心感が違います。

「明日どうなるのか?」に不安がある状態は幸せではないですよね。

 

さらに、自由など直接お金では買えない幸せも、お金があれば、手に入れる努力や勉強ができると思います。

僕自身も今の仕事をしているのは、最初に自己投資として勉強のためにお金を使ったからだと思っています。

 

つまり、お金で買えない物があるのは確かに事実ですが、お金がないと買えない物の方が圧倒的に多いわけです。

 

では、どれくらいお金はあればいいのでしょう?

 

 

面白い脳科学の研究結果があります。

 

 

研究によると、ある程度まで年収が上がると、それ以上は幸福度が変わらないことが研究でわかっているそうです。

 

その「ある程度」ですが、日本の場合、700万円までは年収と幸せはほぼ直結で、お金が増えるとより幸せになるといいます。

年収が700万円から1500万円までは、その関係が少し鈍っていきます。

そして1500万円から2000万円の間のどこかで、お金が増えても幸福度が上がらなくなると脳科学の専門家はいいます。

 

そのため、世帯年収で700万円くらいまでは、ある程度「お金が重要だ」という行動をした方がよく、700万円を超えると「そんなにお金ばかりじゃないよ」と考えるべきなんです。


ちなみに、1500万円を超えると「所得額」より、自分が基準にしている集団内において、自分がどこに位置するかという「所得順位」が重要になるんだといいます。

 

例えば年収3億円を稼いでいても、隣の家の人が10億円稼いでいれば「不幸」と感じてしまいます。

そのため、それぞれの基準を持つことが最も重要です。 
 

 

 

幸福度の指標は「不安を感じない」「自分の日々に満足している」などさまざまです。

僕たちの脳は、「お金があれば幸せになる」と考えがちです。

しかし、「幸せになる」という考え方は無くしたほうがいいでしょう。

 

お金があると「回避できる不幸」や「選択肢の幅」が圧倒的に違います。

しかし、お金を持ちすぎると幸福を感じなくなってしまうこともあるんです。


お金は多方面の視点から柔軟に考えるようにしましょう。

 

 

では、今日はここまで。xx

 

 

合わせて読みたい

 

【現状維持は衰退】安定志向でビビりなサラリーマンが考え方を変えたら色々変わった

 

 

日本は「低欲望社会」!? 人生をよりよくするためにお金を稼ぐ

 

 

【衝撃的!】平成最後に続くリストラの惨劇 今からリスクヘッジは考えろ!

 

 

【必読!】大富豪になる4つの方法! 結局『勉強』が大事です

 

 

お金のこと勘違いしていませんか? ビジネスでお金が欲しいなら『信用』を生み出せ!