1月5日

大山阿夫利神社からの日の出を見に行きました。

 

5:30 

登山口に一番近い市営第二駐車場に到着。

先払いで一日¥1000。

もう5台くらい停めてありました。

 

誰もいないこま参道から女坂へ。。

女坂の外灯が明るくなっていてヘッデン無しでも登れそう。

正月だからかな?

 

大山寺で一休み。

体も温まりそれほど寒くない。

 

6:25

大山阿夫利神社下社

 

数人、日の出待ちしてました。。

日の出時刻は6:53です。

それまで空の色の変化を楽しみながら待ちます。

 

新年の茅輪くぐり。

 

太鼓の音とともに下社の扉が開きました。

 

日の出の瞬間は雲で見えませんでしたが雲の上にでると眩しい太陽が。

今年も松の内にここで見れてよかった。

 

奥でしゃがんでカメラ構えているのは私です。

 

妻は鳥居の中に立ち撮影している私を撮ってくれました。

鳥居と茅輪くぐりを通して見える太陽。

 

この位置関係の考察は2年前のリブログを。ご参考までに。

鳥居を通して神鏡に朝日が差し込むかと思ったのですが1月5日だとすでに日の位置が高い。

やはり冬至に合わせてあるのかな。

 

7:25

表参道で山頂へ

 

富士山は雲の帽子。

 

9:05

山頂に着きました。

晴れて気持ちいい。

 

本社はまだ開いてません。

コーヒー飲みながら待ちましょう。

頂き物のSUMIDA COFFEE。

ティーバッグ形式のコーヒーバッグ。

これなかなか美味しい。豆も散らないし登山向きかも。

 

10:00過ぎには本社が開いてました。

 

まずは本社で参拝。

次は奥の院を参拝。

気温14℃の予報(東京ですが)、日差しが暖かく指先が凍えない。

トイレもまだ冬季閉鎖してませんでした。

 

山頂が混んで来たのでかごや道経由で下社へ。

七草粥。

朝通った時に幟があったので期待して下りてきました。

本来7日に食べるものですが土日の関係でしょうか、5日ですがありました。

やっぱりここで食べるとなんか違う、美味しい。

いい一年になりますように。

 

12:00

下社はこんな感じに賑わってます。

 

ルーメソ売店へ。

 

このルーメソ、新しく作ったのですね。

 

娘は山イコールだんご、どうしても食べたい。

 

味噌だれの甘いだんご。

くさだんご(よもぎ)¥350

 

しろだんご(米粉)¥350 おっとピンボケ。

 

女坂での下山も混雑。

そのおかげでゆっくり下山、膝に優しい。

 

大山寺でもお参り。

 

娘のおみくじ、吉でした。

いつもながらおみくじの順位で吉はどの位置かわからない。

 

調べても

「大吉・吉・中吉・小吉・凶」の順となっていたり。

「大吉・中吉・小吉・吉・凶」の順となっていたり。

「大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・平・凶・小凶・半凶・末凶・大凶」とする神社もあったり。

吉の位置づけはよくわかりません・・・。

 

日の出と初登りの大山でした。