1月7日大山阿夫利神社へ初詣と初登りへ。

 

5:30

登山口に一番近い市営第二駐車場に到着。

防寒対策で誰だかわからない・・・。

誰もいないこま参道を歩き、

5:55

誰もいないケーブルカーのりばを過ぎ、女坂へ。

女坂はポツポツと街灯があるのでヘッデンだけの心細さがないです。

6:15 大山寺。

まだ開いてません。

 

ここで人の気配。

4人組の家族が日の出を待っていました。

ちょっと休んで下社へ。

昼間はしつこい呼び込みが響いている売店もこの時間は静か。

ルーメソも元気そう、今年もよろしく!

(って一度も食べたこと無いけど)

まもなく夜が明けます。

下社も明るくなってきました。

6:51 日の出。

江の島も見えます。

松の内にここで日の出が見れてよかった。

鳥居と茅輪くぐりの中に太陽の光が差し込みます。

6:57 拝殿が開きました。

この時期に鳥居を通った光が拝殿に入る向きに建設されているのですね。

神主さんもカメラを持って日の出撮影をしてましたよ。

この日一番のりかな?

本日は筒粥祭、10時から七草粥も振舞われるようです。

まだ静かな境内。大山名水の扉も開きました。

一番のりでお水取りしました。

ここのお水好きです。

軽めの朝食を取りました。

 

早く来た人しか知らないこの世界。

一日の初めの祝詞と太鼓が聞こえます。

なんかいい気分。

明るくなるとだんだん人が増えてきました。

テンション高めの若者集団が表参道の階段で騒いでます。

ペースが一緒だと終始うるさそうなので静かなかごや道へ。

かごや道、大好きです。

鳥の声しか聞こえません。

上のほうから「ガサガサッ」と音が。

鹿です。

前も早朝にここで鹿に出会ったっけ。

ここの分岐から山頂方向へ。

ひょろっと長い霜柱。

表参道と合流。

空気も澄んで富士山もばっちり!

初夢で富士山見なかったけど現実にきれいな富士山が見れたので良しとしましょう。

この鳥居をくぐると山頂です。

到着!

娘が撮影。

見事に逆光、でも方向的に仕方が無い。

見晴らし最高!

9:30

山頂は結構な賑わい。

ジャージ姿の学生、野球部の団体もいました。

 

阿夫利神社の上社は鍵がかかって入れません。

トイレ側に下りる階段、雪が残ってます。

冬季閉鎖のトイレ、閉鎖してませんでした。

まだ凍結しないので使えるようです。

この冬は暖かいからでしょうか。

大変ありがたいです。

北側はちょっと雪があります。

軽く腹ごしらえ。

山で食べようとストックしていたカップ蕎麦。

賞味期限が切れてました。

まあこの程度は誤差のうち。

カマボコと油揚げで福笑い。

この年末年始、何杯蕎麦を食べたことでしょう・・・。

日向は暖かで快適です。

大鍋持ってきてお汁粉作る人。

アマ無線を楽しむ人。

みんなそれぞれの正月を楽しんでます。

10時すぎに上社に行くと開いてました。

初登山で大山山頂初詣。

いい年になりますように!

奥の院は閉まったままでした。

 

※この日あやさんも登られていてこのあと開いてました。

あやさんの記事

もしかしたらすれ違ってたかも!お会いしたかったです♪

 

ご利益をいただくため長い時間滞在したいので休憩も多めののんびり登山です。

 

②へ続きます。