8月2日から富士山登頂を目指しました。
一泊二日で須走ルート、初富士山です。

五合目はマイカー規制。

「道の駅すばしり」のすぐそばの須走多目的広場へ駐車しました。
誘導員がいるのでわかりやすいです。
駐車料金一回¥1,000です。

バスは25分ほどで須走口五合目に到着。

あっという間に標高1970mです。

 

須走口五合目までのシャトルバスが30分おきに出ています。
片道¥1,220、往復だと¥1,600(子供は半額)です。

バスに乗っていたのは我が家の3人以外にあと2人、計5人でした。

登山日和ではないのかなあ・・・。
朝、家を出るときの東京と神奈川には豪雨警報が出ていました。
東名御殿場インターに近づくころは雨も上がってましたが天気予報は曇り。

でも明日の富士山のてんくらはA、期待しよう!
売店が並んでいます。
ここでしばし体を慣らします。


お~あれがウワサの富士山金剛棒。
登っていく途中の山小屋で焼印をおしてもらうやつですね。
いいお土産になるらしいのですがトレッキングポールを持ってきたのでスルーです。


10:20登山開始です。
しばらく樹林帯を登ります。


新六合目の長田山荘。
標高2420m(看板は2450m)


早いけど昼食にしました。
たぬきうどん¥800。
牛丼(みそ汁つき)¥800。


お客さん、ほとんど外国人でした。
日本語が達者な外国人ガイドの方が引率していた外国人のツアーの団体のようでした。
ここでポツポツと雨が降ってきました。


新六合目の瀬戸舘、標高2620m。
振り返ると雲の切れ目から下が見えました。


森林限界を超えて山肌が見えます。
整備されて歩きやすい登山道です。
しかし雨混じりの雲で視界が悪いです。


七合目の太陽舘、標高2,930m
こまめにレインウエアを脱ぎ着して体温調節。


太陽舘から本七合目の見晴舘がすぐ近くに見えるのですが、登ってみると結構時間がかかります。
近いようで遠い山小屋。

本七合目の見晴舘、標高3,145m
(看板はなぜか3,200m)
16:00到着、本日の宿泊場所です。

17:00 夕食、カレーライスです。

夕食を終えてから初めて寝る場所の案内があります。
この日は布団2枚に3人とのことでした。
でも我が家は1人に布団1枚でした。

標高が高く慣れない場所では、なかなか寝られません。
目をつぶってましたが、ウトウトしたのは一瞬だけでほとんど寝ませんでした。
結構な人数がいたのですがイビキや寝息は1~2名だけ。

あとの人は寝息すら聞こえなかったので眠れてなかったと思います。

明け方、小学生くらいの子供の「頭イタ~イ」の大声。
高山病のようです。


ほとんど眠れず朝4:15。
外に出てました。

日の出は4:45です。
でも雲が多く結局こんな感じ・・・。
天気予報では午前中は晴れ予報なので山頂でも眺望を期待です。

5:15、朝食です。

ご飯、おかわり自由。
標高高いけどちゃんと炊けてて美味しかったです。

6:20、山頂へ向けて見晴舘を出発です!

つづきます。