私は電気機器や業務用機器などのデザインをしてます。
PCでイラストレーターやフォトショップでイメージ画を描き、CADで図面にします。
絵の具がなくても絵が描けますし、定規がなくても図面が描けます。

昔のアナログ時代。
紙に、鉛筆、デザインマーカー、パステル、エアーブラシなどを使って手でイメージ画を描きました。
ドラフターの定規とシャープペンで方眼紙に図面を描いてました。

そんな手描きの楽しさを思い出し絵を描いてみました。

鉛筆

構図を決めながら鉛筆で下書きします。
手前は影です・・・

 

色
色を強調したいところに絵の具で着色。

 

暗いところは黒で引き締めて、

完成

完成!「夜のお蕎麦屋さん」

寒い夜、提灯明かりに吸い寄せられて熱燗を一杯呑みながら蕎麦を手繰りたいなあ・・・。
そんな雰囲気を意識してみました。

淡いところから描いて濃い色で仕上げる技法でした。

次は暗いとこから描いてあとから明るいところの色を入れる技法です。

一番暗いとこから描いていきます。
水墨画の要領で、薄い黒から濃い黒で立体感を出していきます。

 

最後に絵の具で着色し仕上げます。

焼き鳥 完成

完成!「夜の焼き鳥屋さん」

 

モデルは町田市高ヶ坂の

「そば処 満屋」(←食べログ)
蕎麦も料理も最高ですよ!


ご主人が私と同じ歳です。
定休日に押しかけて鉄道模型遊びをしながら呑んだくれたり、横浜や葉山に海釣りに行ったり。
いろいろ趣味が合うお友達です。

この絵、お店に飾ってくれました。
興味がある方は是非!