今日の予定が急遽なくなってしまい、天気も良かったのでバイクに乗ってきました。
行先は「道の駅」
普通はどこかに行く際の休憩所として使用する施設を行先にするという…
ところで道の駅とは何のためにあるのだろう?
wikiってみた
【道の駅】
道の駅(みちのえき)は、国土交通省(制度開始時は建設省)により登録された、休憩施設と地域振興施設が一体となった道路施設。道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」、道の駅を核としてその地域の町同士が連携する「地域の連携機能」という3つの機能を併せ持つ。2013年10月11日付で、全国に1,014箇所登録されている。
「道の駅」は「鉄道の駅」との対比をなす言葉であるが、もともと駅は街道沿いにある宿場を指す言葉だった。
なるほどなるほど
ちなみに我が千葉県に存在する道の駅は全部で23コ
と、なると
全部行ってみたいな
ということで早速行ってみたわけだ
まずは成田方面へ
今回は記念すべき1つ目の道の駅
「空の駅 風和里しばやま」
について書きます

さて、ひとつ目からイレギュラーが来てしまいました
「空の駅」です笑
なぜそのような名前かというと、成田空港のすぐ近くだからです
空港にちなんでか、飛行機が置いてあります




缶コーヒーで一服
割と広いスペースで日向ぼっこできます


空港が近いので、飛行機をものすごく近くで見れます
あわてて録画を始めた感丸出しですね~笑
そんなこんなで次の道の駅に向かって出発しました
次回に続く!
道の駅 風和里しばやま ~ 公式ブログ ~