小さいとき、ヘンな思い込みがたくさんあった。
アジサイは、どうして「アジサイ」というのか。
花もキレイで、食べても美味しい野菜だから「味菜=アジサイ」というのだと勝手に納得していた。
もちろん、アジサイを食べたことなどない。花も葉も。
なのに美味しいと思っていた。
たぶん親にも食べたいとは言わなかったと思う。
もしかしたら、外で遊んでいるときに食べたのかもしれない。
たとえば、ママゴトをしているときのサラダか何かにアジサイを使って、それを本当に口の中に入れてしまったことはあるかもしれない。
そうか、わかった。たぶんママゴトにはアジサイの葉だけではなく、花(orがく)も入れてあったにちがいない。
紫や赤紫、ブルーやピンク、白や黄緑と色とりどりの花が盛りつけられていた。
それを食べるふりをするときに、そのカラフルな色味を目で味わうと同時に、味覚でも味わったのだろう。
実際には口の中に何も入れていないわけだから、‘余計な’本物の味を感じない分、なおさら花のさまざまな色を感じる余地もあった…。
いや、そこまで天真爛漫ではなくても、紫系の花にはグレープ味の飴やガム、ピンク系の花にはピーチ味、ストロベリー味を思い浮かべながら「おいしい、おいしい」と満足げに言ったりしたにちがいない。
そうした経験から「アジサイ=味わいのある野菜」という子どもならではの思い込みの素地ができていったのだろう。