加筆 修正有ります。 

 

      週末は 観劇ラッシュとなり 連日 都心に

   出かける事になり 多忙でした。

 

   ☆11月5日火曜日午後

  テレビで セットで500円と やたらと宣伝しているので

    そこまで 宣伝するのなら と

    近くの マクドナルド で食べて来ました。

    うーん やっぱり アツアツのポテトが 一番美味しい♪

    

 

    

 

 

 

 

 

  ☆11月7日木曜日 11時頃

   この日は 忙しかった(^^;)

   いつものカルチャーセンターのクラスで 都心まで

   出かけるので 合わせて いろいろと用事を済ませました。

 

   まずは 

   JR東日本の「駅からハイキング」の

  「登戸駅」 に参加、参加費は無料♪

   

   登戸駅改札口前で 係の方から 地図と

   いつもの列車の缶バッジを選ばせて頂きました<(_ _)>  

   良いお天気で ウォーキング日和です♪

   

   地図を見ながら 多摩川沿いを歩きまして、

   「二ヶ領せせらぎ館」に到着♪  

   多分野に渡って 地元の多摩地区が 紹介されていて

   ファミリー向けでしょうか?大変わかり易かった♪

   壁に貼られている ポスターの一枚に

   以前から気になってた 「ニヶ領用水 久地(くじ)円筒分水」が

   あったので、

   係の方々 多くいたように私には見えたので、 お一人の方に

   「"ニヶ領用水 久地円筒分水"にも行きたいんですが

    近くでしょうか?」

       と 質問した所 「まだまだ歩いた先ですよ」 とのお答え(-_-)

   そうして わざわざ 地図付きパンフレット を

   持って来て下さいまして 説明して下さいました<(_ _)>

   お世話になりました、有難うございました<(_ _)>

   また別日に行きますね!(^^)!

   そんな せっかく頂いた地図付きパンフレット・・・

   紛失してましたが(>_<) 片づけたら出て来ました♪

   

   二ヶ領用水の 「新船島橋」の所まで歩いた所で 

   大変申し訳ないのですが 「駅ハイ 登戸駅コース」は

   ここで 終了して 次の目的地の

   「青物横丁駅」へ

   頂いた地図を持って またチャレンジに 来まーす♪  

       一時 失くしてしまった地図も 見つかりました♪

   必ず再チャレンジして 

   「久地円筒分水」にも 必ず行きます!!

   

    

 

 

   ☆7日午後1時から4時過ぎまで

   某カルチャーセンター

   大好きな建築史・街歩きのクラス

   この日は 午後1時からのクラスで

   この日の課題は 「品川区の旧品川宿周辺」

   参加費は 今期三回まとめて支払ったので一回だと4500円くらい

    「青物横丁駅」に集合

     

     「品川区」も良いお天気だ♪

     今回のクラスも 担当の先生のおかげで

     大変 素晴らしい授業内容で、品川宿の事が

     こんな私にでも 神社仏閣がたくさんある歴史のある

     素晴らしい街だという事が理解出来て よくわかりました<(_ _)>

 

     まずは 青物横丁駅近くの

     「海雲寺」からスタートだったんですが

     この「海雲寺」がもう素晴らしくて♪

     1251年・建長3年 海妟寺の寺内に建てた

     到頭(たっちゅう)庵瑞林が 始まりだったようで

     1661年・寛文元年 海雲寺に改名して独立

            

     まずは 門を入った所にある 石の仏像・不動像@@

     「荒神型常夜灯」↓

     一見 よくある ごく普通の 石で出来た仏像・不動立像に

     見えますが、なんと@@左手に持っている

     棒の先の 灯篭が ピカリと光る 常夜灯なんですって@@

           横から コードが見えるんです@@

           1927年・昭和2年 電燈講・

     当時の電機の関連会社が寄進したそう@@

           こんな仏像 見た事ないし もう素晴らしい♪

     今なら 普通に電灯などを寄進すると思うんだけど

     仏像の持っている灯篭が電気で光るというデザイン

     発想が素晴らしい♪ また電灯の部分が 小さくてカワイイ♪

     当時は この電灯のサイズが 常夜灯として

     限界だったのでしょうか?

     どんな光になるのか見たいのですが、まだ点くのかなぁ?

           もう素晴らし過ぎて この常夜灯だけでも

     いろいろと想像・妄想 また疑問が湧いてきます♪

     

     他にも 千躰荒神堂 平蔵地蔵 寄進された石塀 筆塚など

     記念碑 見どころがたくさんあるのですが

     私は レンガ塀が気になりました♪

     防火用の レンガ塀でしょう♪

 

     今までにも 文京区の本郷 など明治・大正時代の

     からの歴史ある住宅地で お見かけしましたが 

     そうだった品川区も レンガの建物が 

     多く残る街であったのでした@@

          「品川白煉瓦株式会社」・品川煉瓦 という会社が

     あったくらいなんだから~→先生に教えて頂きました( *´艸`)

     

     そして「品川(ほんせん)寺」へ 

   品川寺も見どころがたくさんあって♪

     感動したのですが、ここでは略しまして

     旧品川宿 東海道に出て 竹内外科医院 諏訪神社

     天妙国寺 東海道 歴史ある商店街を見学しながら

     先生の説明

     

     そして 「長徳寺」の閻魔さまの 縁起モノというのかな?

     一味でピリリと味付けした"閻魔いなり" を販売している

     和菓子屋遠州屋さん に寄って 少々休憩♪

     休憩と言っても そんなに座る所はないので 

     立って休憩。 私は 閻魔いなり他を お持ち帰りにしました♪

     

     一味が混ざっているので 少々赤い "閻魔いなり"♪

     そして普通のおいなりさん1個に すあまと大福餅(*^0^*)

           閻魔いなり を夫に 一個残して

     もう パクパクと 美味しくあっと言う間に 食べ上げて

     しまいました♪

     

     目黒川を 品川橋を見ながら 赤い欄干の

     鎮守橋を渡って 荏原神社へ

     荏原神社も3回目くらいなんですが 先生の説明を

     聞きながら 社殿の彫刻を鑑賞 以前からすごいなぁとは

     思ってたんですが 説明聞いて 増々 素晴らしい♪

     

          そして寄木神社 聖蹟公園 また東海道からの「法禅寺」へ

     行って 驚きました@@ こんなレンガ造りのお寺が

   あるなんて@@♪ もう狂気乱舞しました@@♪

     しかしながら まだ 次のお寺に行かなければならず

     泣く泣く さようならぁ~ 「法禅寺」(+o+)

     

     法禅寺の後は「善福寺」↓「利田神社・鯨塚」

     "品川浦の船だまり"に行って

     また東海道に戻って 「問答河岸跡」「土蔵相模跡」へ

     

     最後は 京急線の線路のそば「磯の清水」

     今は 色褪せた小さい看板と 目印の石柱だけですが

     江戸時代 海のそばで 飲料水不足を救った

     清水の出る貴重な井戸だったそうです。

     そして 「北品川駅前」 で解散

     今回も 盛りだくさん過ぎて デジカメ画像と 先生が

     作られた資料で 復習しないと たくさんお寺を回ったので

     ごちゃごちゃになって 忘れそうです(*^^*)

     

 

 

 

 

   ☆11月8日金曜日

   (*^^*) ハーゲンダッツ

   ファミリーマート限定の キャラメルチーズタルト味を

    買って食べました、幸せ♪

   

 

 

 

 

 

  ☆11月9日土曜日 11時前から

    久しぶりに 歌舞伎

    チケットが2枚 手に入ったので 夫と観に行きました。

   国立劇場を目指しまして 最寄りの駅「半蔵門」

    いつになく 早めに起きて到着しそうだったので

    国立劇場に来る途中 いつも気になってた

    小さーい稲荷神社に参拝

    由来の看板を読みました、

    室町時代の 江戸平川城城主の太田道灌の娘・お姫様の

    病気平癒からの  「太田姫稲荷神社」  

    そういえば 近くに やはり 太田道灌にゆかりの

    「平河天満宮」もあったと思います。

    両方とも どうやら 今の江戸城の敷地内にあったモノを

    徳川家が江戸開府の折り 移転・奉遷なさったそうです。

    なるほど~。

        

   国立劇場

  通し狂言 「孤高勇士嬢 景清~日向嶋」

    

    初めて 観る演目です。

    誠に 申し訳ないのですが

    このチラシを見る限り→・・・中村吉右衛門さんは大好きだけど

    吉右衛門さんの "勧進帳の弁慶"は 感動モノでしたが

    この演目は どうでしょうか?

        大変 暗くて悲しい ストーリー展開 なのかなぁ~ 

        わざわざ都心まで 観に行って  暗ーくて悲しいのは 

        嫌だなぁ・・(-_-)

    

        一階席の端の方の席♪

    歌舞伎座の方が 豪華ではありますが

    国立劇場も なかなかなんです♪

    

    歌舞伎は 演目が多いので 上演時間は長くなり

    その理由に 休憩時間が長い事があるのですが

    食事をしたり お土産買ったり おトイレに行ったりで 

    忙しいのです!!

         それが 江戸時代からの 伝統的な歌舞伎見物なんだと

    思いますが、国立劇場には 

    某旅行社の甲州街道ウォーキングの

    添乗員さんに連れられて行って 教えてもらったのですが

    国立劇場の裏手に 無料の「伝統芸能情報館」 

    が 有って過去の舞台が 映像で観られたり 

    国立劇場に合わせての 歌舞伎公演に関する浮世絵が

    展示されてるのです♪

    江戸 明治の有名な絵師が描いて作られた浮世絵が

    無料で見学出来るというわけで、

    休憩時間に 走って行って見て来ました!!

         本来は 公演の前後の時間に寄って観るモノだと

    思いますが

    私 この日は いろいろ行くところがあって(^^;)

    欲張りババアなんだな テヘペロ(^Θ^;)

    

    この日の 昼食は 食堂予約で 

         エビフライ定食 2000円 をオーダー

    予約した席に着くと これは~(*^-^*))

    

          ひっひっひ (*^^)v

    

     暗ーいストーリー展開じゃないのかなぁ と心配した"景清"の公演・・

    ・・ 今まで見た歌舞伎公演で一番面白かった\(*^0^*)/

   通し狂言という事で ほぼ最初から最後までストーリーを通すので

    ツッコミどころは いろいろあるのですが~

    一番ツッコミたかったんですが

    鎌倉時代のストーリーのハズなのに 娘の身売りのお話の時は

    なんで 全て・衣装やカツラが江戸時代になるの@@~

         →時代考証は どうでも良いのかな?

         とにかく面白かった♪

    期待してなかったからか・・それもあるかもです。

    いつもの歌舞伎だと こんなラストには ならなかったのではないか・・

    とも思うんですが ハッピーエンドでした♪

    なら なんで あんな 暗そうなチラシだったんでしょうか?

        それも 伝統なのかな?

     

           国立劇場の二階のある部屋が 無料の休憩室で

     その休憩室の中に 売店もありまして、お茶やお菓子が

     販売されております。眺めていたら 大変 歌舞伎の公演らしい

     目を惹く デザインの袋がありまして

     何かと思ったら、名称は「和茶葉」と書いてあって

     ティーバックらしく、一袋300円ほどだったので

     外側の袋もステキなので 買う事にしたら

     係のマダム様が 袋も付けましょうか?

           薄っぺらい7㎝四方 が一つだけなんですが

     その紙袋も 歌舞伎の演目のデザインで 大変ステキだったし

     また どうやら紙袋 余っているようなので

     お願いして 持って帰ってしまいました<(_ _)>

     外国人向け なのかな? 私 好きなんです♪

     こういうデザイン!(^^)!

     

 

   ☆9日土曜日夕方から

   観劇後 夫と別れて久しぶりの 東池袋へ

    「執事喫茶 スワロウテイル」の「ギフトショップ」へ

    お屋敷予約は 出来なかったので、ギフトショップだけ

    行って ケーキ買って帰りました♪

    お久しぶりの バラのケーキ♪ 大好き(*^-^*)

    

    「プリン」↓ 夫が美味しい と言ってました♪

    確かに 美味しかった♪

    

 

 

    ☆久しぶりの東池袋 いつものコースで お店をチェック♪

    そこに 西武2階 の「Lindt 」が プラスされそうです(*^^)v

    「Lindt リンツ」のチョコレートをちょこっと買い♪

    

    クリスマス向け・期間限定のチョコレート♪

    中身は こんな感じなんだね@@♪

    

 

 

 

   

 

 

    ☆11月10日日曜日17時から

     明治大学 シェイクスピア研究会

     「ローマ英雄伝」

   第一部「ジュリアス・シーザー」

    第二部  「アンソニーとクレオパトラ」

     連日の 都心にお出かけ(-"-)

     二部合わせて 上演時間は3時間半 という事で

     体力が持つかどうか 不安でしたが→実は 行きたくなかった・・

     観劇に 行くように 勧められて、公演数が少ないので 

     この日頑張って行って来ましたよ!

 

         当日券2000円を買って エスカレーターに乗って 

    最上階の大ホールへ

    長い行列ですが 係の方が居てくれて スムーズに

    会場へ  なんて デカいホールだぁ@@

    明治大学の学生の方々が やはり多かった。

    演技科があるそうです♪ 発表会と考えて良いのかな?

     

     驚くべきことに

     明治大学の学生の皆様 大変真面目で 最初から

     最後まで きちんと鑑賞されてました@@

     舞台も 真面目に作られて居て 

     学生の舞台では ありませんでした、スタッフがスゴイのか?

     結果 「やっぱり シェイクスピアは 良いなぁ♪」という感想

     公演後の帰る時も 係の方の指示でスムーズに

     帰る事が出来ました♪ なんだか明治大学 素晴らしいぞ

     という 全体の感想を持ってしまいました♪

     

     明治大学のゆるキャラ 「めいじろう」

      ご当地めいじろう たくさんいるんですね

      集めようかな?

      全国都道府県 47種類 あるのかな?