2019年・平成31年4月9日火曜日

       

 

     某旅行社の「甲州街道をあるく

      第二回 四谷から明大前 に参加しました。

     昼食付、ガイドの方付き 

     現地集合解散  5000円

     歩行距離は 8.5キロ で 5時間 の予定

     

     太り過ぎて 歩けなくなる前に 

      思う存分 歩きたいと思って 街道ウォーキングに

     挑戦中!!

 

   

      四谷駅の 午前10時に集合!!

     ガイドの先生から この日のマップと 

     主だったお寺・史跡・目印になる場所の

     簡単な 説明用紙を 頂きました<(_ _)>

 

        四谷駅前を出発、参加者は20名くらい

       私より年上の方の参加が 半分以上?多いです。

       皆様 お元気です♪

     駅近く 人が通らない所で 体操ストレッチをして

     出発!!

         

          甲州街道なので この日のスタートの四ツ谷駅からは

     新宿の方を目指します。

     お寺をいろいろ見学しながら 進みました。

 

     まずは 西念寺

           

     こじんまりとした 本殿の横に

     服部半蔵さんのお墓と

         

     なんと 服部半蔵さんが 建てた 

     徳川家康の長男・信康の 供養塔もありました。

         

     この説明板には 泣かされてしまいます。

     信康の切腹の介錯を家康から 命ぜられたけれど

     半蔵さんは 辞退してしまったそうです。

     (きっと 親しかったからなのでしょう)

      長男の信康は お母さんの  家康の

     正妻・築山殿と ともに

     織田信長から 責任とらされて 切腹・死罪

     させられちゃうんだよね。 お気の毒だと

     思います。戦国時代は スゴイ(>_<)

             

     観音坂を下って 戒行寺坂を登って

     宗福寺で 「刀鍛冶の源清麿の墓」の説明板を

     見て   戒行寺へ

          

     長谷川平蔵の供養塔がありました。

     実在の方だったのを 改めて知る。

          

         戒行寺から 勝興寺 で代々首切り役の家の

    お墓があるそうです というお話を聞きながら 

    有名な 須賀神社へ

     

 

     

         四谷の寺町界隈を お寺を巡りながら 

    新宿を目指しました。

     「四谷於岩稲荷 田宮神社」

    以前(10年前?) 訪れた時と まわりの雰囲気が

    かなり違っているような?

         

     そして 笹寺へ

     いろいろな石碑も多くあって 寺宝なのかな 長善寺からの

     めのう観音もあるそうです 見てみたいな♪

          

          

 

         

     四谷四丁目の交差点 近くのお蕎麦屋さんの店先

     四谷大木戸の 絵が 掲示されています

     大木戸の後は 説明板の石碑だけですから

     こおして 浮世絵の複製画を 掲示しているだけでも

     感謝したい

     

         四谷大木戸の跡の近く という事と おトイレ休憩で

    新宿区役所に寄り  新宿御苑をカスメて 太宗寺へ

 

       「太宗寺」  こちらも以前 訪れましたが

     こちらは 変わって無いみたい。

    こちらのお寺には いろいろあるんです@@

         もうテーマパークのようです(゚∀゚)

    私が選んだお地蔵様を二つ(^^♪

     

     休憩を兼ねて 太宗寺の見学

     以前から 大きいお地蔵さんだな と思って居たのですが

     これは「江戸六地蔵」という モノの一つで

     品川の品川寺 深川の霊巖寺 など にある

     宿場町の お守り地蔵様だそうな♪

     

    最初に来た時 ビックリした 境内内の「塩地蔵」

    お地蔵さんに 塩を盛って お願い事をするので

    塩だらけの お地蔵様です@@

    両国でも見かけた記憶があります。

    江戸や明治 では こういうお地蔵様が人気だったのかな?

       

   

         

     新宿三丁目 新宿追分の交差点

     伊勢丹や 追分団子 の交差点から

     新宿タカシマヤの方へ

          

           天龍寺から 西新宿の方向へ

       江戸時代から 有名だった 天龍寺の時の鐘

      

     文化学園ビルの前  桜並木を 撮ったら

     こんな写真が撮れてしまいました@@((^0^))♪

     桜の花をつまんでいるみたい♪

        

          道路沿いにある 大きなイチョウの木

      だけど 敷地は 小さい 箒銀杏天神社

      

   

      この付近から 甲州街道は 高速の高架下と

      重なります。

      

     

 

       そして 初台のオペラハウス、東京芸術劇場が

      ある 大きな複合施設のビルの地階の海鮮居酒屋さんで

      ランチ♪ 美味しかった♪

      

      東京芸術劇場のモニュメント と言ったら

      こちらですよね♪

      

     高速 高架下を 歩くので やはり空気は良くないし

     交通量は多いのですが こればかりは

     甲州街道・街道歩きですから 覚悟しないといけません♪

     

      荘厳寺 幡ヶ谷不動に到着。

      初めて来ました!!

      

            幡ヶ谷不動 があるなんて知りませんでした@@

        

     こちらの境内にも いろいろありまして

     江戸時代からの歴史ある ↓常夜燈

     松尾芭蕉の句碑もありました♪

      

 

 

      そして 高架下をハズレて 住宅街の中へ

      すると こういう記念碑もあるんですね@@♪

      "幡ヶ谷"の由来にもなった 「旗洗い池の記念碑」@@

             以前は 池があって そこに有って 東郷平八郎さんが

      「洗旗池」と書かれているのですが

      なんと 道路に背を向けて おかれているのです@@

             池が埋め立てられて 道路が出来て こういう風に

      置かれてしまつたようです。

      

     光の反射で よく見えません(>_<)

      

 

     

      幡ヶ谷の子育て地蔵 

      マンションの中にあります、

      道路を広げないといけない という事情から

      ここに 祀られているそうです。

      こういう事も 東京・都心らしい と 地方出身者は

      思ってしまいます。

      

 

      またこの付近だったと思うのですが

      「牛窪地蔵尊」があったのですが

      そちらも 先生が歩きながら 説明されただけで

      どんどん進んで行ったので 歩行者用道路から

      ちょっと手を合わせるだけで 写メを撮る余裕も無くて

      残念でした。

      

     

      そして ガイドの先生が 京王線の何かを見せたくて

      わざわざ 皆で 歩道橋に登ったのですが、

      先生は 何があるのか 

      ちゃんと説明して下さったのですが

      (先生 すいません<(_ _)>私は忘れました。)

      ナゼか その状態になる 電車が

      全然来なくて しばらく 待ってたのですが

      参加者の希望 で もう先に進みましょう という事になり

      残念な結果に終わった所(^^;)

      先生からは

      個人で来た時に お確かめください との事でしたが・・

      先生 私 忘れちゃいました(>_<)

      

      笹塚の地名の元となった 一里塚のようなモノが

      あった と言う場所、すでに説明の看板だけ

     

     そして この地は 世田谷区に なるのか?

           北沢公園の 玉川上水の開渠の部分

     代田橋駅に近い 「代田橋跡」でもあるのかな?

     近くに公園もあって  桜の木があるようで

     花筏になっております♪

      

 

  

       甲州街道と井の頭通りの交差点を曲がったら

       東京水道局の大きいタンクが見えて来ました♪

       この辺りは 以前住んでいた 杉並区にも近いので

       なんとなく 知った風景。

      

      「多摩川上水公園」で休憩しました。

      公園の桜が大変キレイでした♪

      珍しい 花が黄緑色の桜"ウコン"も元気に咲いて居て

      美しかった♪

      

      多摩川上水公園で 見つけたレンガなモノ

      "久左衛門橋" というそうです@@♪

      この公園の事は知って居ましたが、こんなレンガなモノは

      知らなかったです♪

      

 

             すぐに「明治大学」の敷地となって

      こうして 明治大学の和泉校舎に なんとか到着♪

      校門から 少し入った所にあるのが

      「塩硝蔵地」の説明板だけ それも チェックして

      明大前駅へ

       

 

      ここで この日の行程は 終了(*^^)v

      この甲州街道を歩くツアーコース 

      やっぱり行程が

      厳しく時間チェックされているようで いつものように

      御朱印だの 撮影だので 時間のかかる私には

      なかなか大変であります。

      が、それなりに もう明大前まで 歩けてるのが

      我ながら不思議であります♪